9月26日、最終日でしたが、新潟ミネラルマルシェに行ってきました。昨年も行こうと思っていたのですが、うっかり忘れてしまい行けませんでした。
特に購入目的の鉱物があった訳ではありませんでしたが、初めてのミネラルマルシェということで、楽しんできました。私より次男の方が楽しんでいたかな?
いろいろ物色していた次男が最初に目を付けたのはバイカラーのフローライト。コロナで旅行などに連れていっていないので、○○円までならいいよと言ってありました(少し甘やかしたかなぁ)
六角柱状に加工されたものと、原石を購入。
そして、水晶クラスターに目を付けていた次男。次男が欲しいのは安くて大きいもの。比較的お手軽価格なものをチョイス。
メキシコ産だったかなぁ?産地なんてどうでも良い次男はすぐに産地が書かれた紙、というか値札を捨ててしまいました。
次男が次に欲しがったのは、数mmの細かな紫水晶の結晶がビッシリ着いた3~4mm角の薄い板状のヤツでしたが、既に予算オーバーで断念。
私は、水入り瑪瑙など面白いなと思いましたが、敢えて購入するほどでもないかなと思い会場をウロウロ。特に欲しいモノも無かったのですが、初めてのミネラルマルシェだし、何か記念に買おうかなとまわり、結局こちらを購入。
ヒマラヤ水晶マニハール産。
マニハールが何処なのか、何なのか、その価値も全く分かりませんが、その透明度に惹かれて購入してしまいました。次男の購入した水晶クラスターの6倍くらいの金額。自宅に帰り冷静に考えると、買わなくても・・・・、まぁ、記念というとで大事にします。
会場では糸魚川ヒスイも、いくつか目にしました。濃い緑色で研磨されたものが、販売されていたのですが、これまでの僅かなヒスイ拾いの経験からしても、ヒスイではないと感じました。持ってみると、明らかに軽い。話してみると白い部分はヒスイではなく、緑の部分が磨いていても硬くてヒスイだと言っていました。それは白い部分と比較しての話でヒスイの硬さとは違うのでは?と心の中で思いましたが、私も自信がある訳ではないので、話もその辺で去りました。
フォローしている方のブログにも、ヒスイではないももが、ヒスイとして売られていたと書かれていたので、きっとこのお店かなぁ?と思いました。加工、販売している方もヒスイとして購入していて悪気がある訳ではないかもしれませんが、これを糸魚川ヒスイと思われるのは新潟県人として少し残念。(今回は買う人も新潟県人か?)
会場出口に500円の、鉱物くじがあり、既に予算オーバーしていた次男がどうしてもやりたいと妻にせがみ、1回チャレンジ。
さすがに特賞は当たりませんでしたが、紫水晶(B賞だったかな?)が当たり、満足していました。現在は、学習机の脇で、100均のケースに納まっています(写真は撮影用の背景)
ちなみに私の水晶もケースに納まり埃から守っています。
それから1つ出会いがありました。以前、黄鉄鉱と水晶の共生や、沸石と紫水晶の共生の標本を譲ってくださった方が出店していて再会しました。以前お会いした際に見せていただいたある石を購入する約束をしました。それはまたの機会に紹介します。
初めてのミネラルマルシェ。いろいろな石、鉱物が見れてとても楽しかったです。いろいろ勉強して、次回は目的をもって行きたいと思います。