以前、
・視覚障碍の方に「リーフレットの文字が小さい」
・高次脳機能障害の方は「リーフレットの文字を(現在、区が推奨する)、UDPゴシック体にしたら、ゴシックって(人にもよるが)黒い点に観える人も居て、まだ『明朝体』の方が・・・ただ、全部が全部の障碍に合わせられないよね。。。」
とご指摘下さり、
ああ~そうか、今までの大きさの文字ではダメなんだ~、
確かに、痛みに耐え続けて作ったリーフレットの1号はフォントが10.5サイズで、
支援担当に「障碍者向けなのだからフォントが10.5では小さい」と指摘され、
雛形から全部作り直した事がある。
障害保健福祉センター1Fのチラシ置きの場所が、後ろ側だから(;^_^A、まだ中々動きが少ないので、少し宣伝・広報が足りないし、掲示したリーフレットを大きくしてみようと思った。
印刷屋さんへ行き、元々の修正箇所を直した上で、拡大コピーをする事にしよう!!
次に操作画面で、
・両面から→両面
・紙の大きさを、B4やA3に択び
画面を進めていき、
この状態で、間違っていないか?1度、画面や、原稿がセットされているか?
『指差し点検』をしてスタート
(1回、間違って原稿をセットしないでスタートをしてしまい、白紙が出てきて、値段から引いてもらった。涙、画面設定が済んだからといって油断は出来無い・・・)
持ち運びは、A4以上のクリアファイルなんて無いから、100均でA3のクリアフォルダーを。
B4とA3があって、『大は小を兼ねる』からA3でいいか。。。と考えた時、
なんかDIYに似ているなーって。
そうだ、うちは、DIY団体なんだ。
会費も取らない・金の為にやってんじゃない!!(でも任意団体なので取引銀行はある)・次々と新しい事も出来ている。
そりゃ、区から委託を受けて各施設を運営されている各団体や、助成金を受けている仕事としている団体や組織とは、
・規模が違うし、
・目的も、
・使命感も、
・向かう先や、
・諸々の問題が起きた時の退所の速度や柔軟性
等etc・・・かなり違うし、比べ物にならないぐらい、うちは弱小だ・・・
だが前回の記事の様に新しい事は、新しい世代の福祉人・次世代の(←まだ公務という他の業種や世界とは違う感覚に慣れ過ぎて、麻痺をしていない)行政の人々と出来続けている。
自分や、自分達だけでは何も出来ない・・・!!
そしていつも綱渡りで、俺の悪い心臓に、更に悪い。。。(;^_^A
看板背負って、正直に、(←なるべく言った事は、余程、よんどころな事が起き、出来なくなった限り、実現をする!!・・・だから有言実行って出来無い事もあるのに先に言ってしまうのは、私には凄く無責任な気がして、だから自分はなるべく不言実行で行動で語っている・・・)
令和3年から障碍の上に医療事故4回目(小さいのを入れると9回)で、3回目の不具合の時に区役所の人から教わって障害保健福祉センターにボロボロの状態で辿り着いてから、この数年間、各施設や各団体のイベント等を観てきて、
(今の私の段階では、)
・身体障碍は行動で語り、
・精神障害は言葉で語り、
・知的障碍は存在しているだけで語っている様に、(個人的に)感じた事が、数年間、職員でも無く・同じ目線で、皆の中に入って、感じてきた中で、それが多々あった。
印刷媒体を大きくしたら、その足で障害保健福祉センターへ行き
A3とB4を、1Fの宮園バスさんの向かって左側の円柱の壁に手で並べてみて、A4との差異を、自分の目と手で確かめてみる。
(ああ~、B4なら他の団体さんが掲示を申し込んできても、隣に貼るスペースがあるなぁ・・・A3だとちょっと独占し過ぎてしまう・・・コレは良くないな・・・)
職員さん達は、
「又、他の団体さんの申し込みが増えてきたら、その時、出来る様に考えますから!!」
「今は、まだ始めたばかりなので・・・」
「(まだ他の団体さんの申し込みも無いですし)A3でも大丈夫ですよ」
と、動きが少ない事を安じる私を安心させて下さる・・・
ん?、え?、 ”(まだ他の団体さんの申し込みも無いですし)A3でも大丈夫?”ですと!!???
「う~ん、でも、うちだけがA3ってのも他の団体さんに悪いし・・・」
「大丈夫ですよ~(今は・・・)」・「大き方が目立つし」
「別に、目立たなくても・・・(うち弱小だし・・・いつも綱渡りだし・・)」
と、押し問答の結果、、
「う~ん、じゃぁ、
・(今回の記事は障害保健福祉センター1Fに他の団体さんも置ける様になった記事内容だから)、
・(7月24日のセンターのバリアフリーコンサートや)
・(7月24日、25日の新橋『こいち祭り』で障がい者福祉事業団のカフェ・ドゥーも参加する事も書いてあるし)
・(8.3の「センターのボッチャ大会」も告知している)
・(6月3日の港区の安全の日の告知と、安全の碑の建立も偶々だが写真を5月に撮っておいた)
世の中の為、か、、
と。
折角の心遣いだし、A3でいってみるか!!と、少し考えた上で、A3で頼んでみる事にした!!
決裁下りるかなぁ~・・・
『数日後』
お、決裁、降りたよ~
(今は、まだ申込み団体が居ないから、A3でもいいですよーって。→次の申し込みが来たら考えるという『柔軟』さ。
勿論うちも5Fへ『逆戻り』もOK!)
う~ん、5Fで縦置きの方が媒体の動きが良いなー
ま、それだけ経費が掛らなくていいか・・・、と受け止めよう!!
この裏側のテープを観て、手作りで貼ってくれたんだなーって。。。
目立たないけれどアツイモノを感じる。
おや?、横に向日葵(ヒマワリ)を置いてくれたようだが・・・
後に『誰かが』ペットボトルも・・・(向日葵が暑さでクタっているし、枯らさない為???)
・チラシを置きたい福祉団体募集の紙を貼っておいてもいいのかもな・・・
感謝!!
※その後、ヒマワリが枯れたので『撤収』という運びになった・・・
(まぁ【誰か】の『応援』・『善意』であって、自分の意思で置いた訳ではないし、『理由』を知らない子が飲んだら危ないしな・・・仕方ないかもしれないが、こういう事を1個・1個学ばせて頂く『機会』を与えて下さった『好意』に『感謝』!!)