額に汗をした整理・整頓(40年続く太陽の会の代表交代に際し)。 | IGS-report

IGS-report

未来の為になる取材やイベント活動を行うメディアを目指して活動しております。

令和7年5月5日(月) 障害保健福祉センター ボランティア室

 

 一昨年、区民祭りの懇親会でのスピーチに福祉の心を(ズカーンっと)感じ、区役所の人に「あの人、さっき話されていた人ですよね?、福祉のスピーチに感動をしたました」急いで帰り掛けに追い駆け名刺交換をさせて頂いた『みんなの広場』の部会長であられる太陽の会(←『アポロの会』と読む)方が、

 昨年、グリーンのフリースペースへ遊びに来た時、メンバーの方で区内でも著名な方もお呼びしていて初めて来られたら、

2人とも既知の御関係で、しかも40年続いた『太陽の会』の会長さんが「そろそろ私も次の世代に40年続いた会を譲りたい」と、その著名な方に40年続いた『太陽の会』の代替え式が私の目の前で行われた。

 

40年続く会というのは障害保健福祉センターが建て替える前、友愛十字会の遥か前の運営時代から数えてとの事で

『みなと区民まつり』に初回から参加をされているとのこと。

(「 『みなと区民まつり』当初は、区役所の前の森で社協とバザーみたいな事をしていた」と当時の御話を伺った。因みに太陽の会は元々、知的障碍の子達に水泳を教える会だったとの事だ・・・。)

 

そんな歴史ある会が無くなるのは悲しく、「せめて名は残したい」との事と、 私が開いたフリースペースがキッカケで代替えの光景が目の前で繰り拡げられた事に、何だか眩しい様な光に包まれる様な新しいモノが生まれる光景を観た様な気がして、

私はあまりに感動をし、その後、半年間ぐらいか・・・、

 西へ東へと『奔走』し、区役所の方々の御意見も訊いて、ヤハリ役所の若者達も「40年続く会が無くなる事は寂しい」と同意見だったので、中々カタチとして進まなかった代替えのお手伝いを昨年からずっとしてきて、

 

『同じ気持ち』グリーンのメンバーの御協力もあり、今年に入り、やっと代替えが終わった・・・

(因みに太陽の会の他に『港水会』というのも一緒に『代替え』交代←それもあって大変だったんだよ・・・)

 

あの時の感動を無にしたくない!!

(カタチにしたい、カタチに出来て良かったと)

と、ホッとしていた

 

センター側から、「そういえばグリーンさんはロッカー無かったよね?」と勧められ

え?、団体ってロッカー貰えんの?

友愛十字会の前からの団体だけじゃなかったのか、きっと実績が無かったからかなぁ・・・と考えつつもメンバーの為にロッカーを頂く事にしたが、

うちは、どうしてもロッカーに入れたい大物があって、センター側の職員と相談の上、

太陽の会のロッカーと、交換する事になった。

 

理由として、

・今からロッカーを置くなら7Fになる。

・7Fだと平日はともかく休日に他の団体さんが会議とかをしている所を「スミマセ~ン」と言ってロッカーを開けさせて頂くことになる。

・7Fだと鍵も借りないとならない。

・5F~7Fへ太陽の会の荷物を運ぶと、地獄の様に大変で、私がぶっ倒れ事故へ繋がる可能性がある。

との事で、5Fに太陽の会とグリーンのロッカーを置いて、私(達)がゴールデンウイークに出てきて片付ける事になった。

 

私達というのは太陽の会の前代表・現代表・私の3名。

私が1番若輩者で男だ→当然、『物理的に』重い物を運んで1番汗を流さないとならない・・・

現代人は忘れているが、

男には見栄という観えない鎖があるんだよ、←そこを忘れてはいけないと社会で身を持って経験を積み重ねてきた、だから男の方が短命なんだ。)

 

そこで「かなりの歳月開けていない」ともいわれる太陽の会のロッカーを、

センターの職員・現代表・私の三人でソロソロと開けに行って観る事にした。

 

手前が現段階でグリーン用として用意されたロッカー、奥が太陽の会のロッカーか・・・

(なんだか、コワイな・・・)

 

この中身を入れ替えるのだが、おお~、これが40年の蓄積か・・・

  

外にも荷物が、どうやら昔のメンバーの方や有志の方がバザーで売って下さいと勝手に持ってきて置いていってしまう事のイタチゴッコでセンターも、ここを使うバスのスタッフの方々も他の団体さんも、困惑をしてきたらしく、丁度私達グリーンが片付けるキッカケとなった。

 

とりあえず

・少しだけ荷物の確認

・グリーンと太陽の会のロッカーを中央だけ入れ替えさせて頂く

 

・ゴールデンウイーク(以下GW)に来た時、可燃ゴミと不燃ゴミの袋に貼って、シバラクの間だけ置かさせて頂く文言を私が作り、センター側に校正・確認も取り、当日忘れない様にクリアファイルへ入れて片付けの準備をしておく。

(文章をセンターに校正して頂いたモノ→コレだけへりくだれば=少しの間荷物を置いても=他の団体さんに許して頂けるか。。。←文言は凄く気を遣った)

 

GW前の休日に1度来て、グリーンの1番の大物をダンボールで持ってきて、運んできたダンボールは破いて、

防災センターさんに理由を話して相談し、捨てておいて頂くのに、

巨大なホチキスの針みたいなモノで連結をしてある鋼鉄の留め金は全部外して持ち帰った。

(コレでも20数年前、環境関係の仕事を環境省としてきたので・・・そこはキチンとしたい!!)

 

そしてGWの午前中から3人集まり、片付けを開始した。

・凄い、漫画の『こちら葛飾区亀有公園前派出所→通称:こち亀』で描かれた絵でしか観た事が無いカッパのバッジだ!!

(都電にタダで乗れるってヤツね・・・)

・紙袋はセンターへ寄付。

・色鉛筆は後日取り分けておいて俺が仕分し、「(絵を描くから)欲しい」というメンバーへ。

・太陽の会の何10周年の記念に印刷発行をした冊子類は、前会長が必要冊数だけを残し、少し破棄した!!

(概ね、そんな感じ!!)

 

終わった後、机を拭き、ゴミがここまで出た。

(付箋紙に「可燃ごみ」と「不燃ごみ」と書き、事前に作っておいた他団体さんへの『釈明の紙』共に貼り付けておく)

 

その後(少し混乱もあったが)1~2週間ぐらいで、なんとかカタチにはなった。

(シルバーアクセも作れる様に大物を。)

 

・メンバーの案で月1回チェックをしている(私が?やるのね・・・)キチンとした会という事をセンター側へも見せるホワイトボードも買ってきて設置。

裏側に磁石のフックと、飲み口にセロテープを巻いて安全を確保し、クリップを引っ掛けたペン入れを付けDIY をしたが、

メンバーから「今は磁石付きのペンが100均で売っているよ?」って・・・(;^_^A

 

ちょっとづつ新しいグリーンのロッカーも色々移動して

・PC自由開放の月1回の工作が厚紙を2日間しか貰えないので、誰がいつ来ても作れるように工作用の厚紙を準備しておく!!

(そんな1人で10数枚とかは使わないだろうし)

・メンバーが持ってきて下さったテプラ(今は携帯スマホからテプラにデータを送信し、その場で作れるアプリがあるのな。・・・1人じゃ何もできない。)で名前シールを作り、誰かが傘を忘れた時に使える様に、家にあった古い置き傘3本に貼った。

(借りていったら連絡をして下さる様に・・・。もしくは雨の日に助けたい人がいたら・・・!!

今後、段々と変化をしていくのだろうけれど、40年後?、荷物が大量にならない様に何時でも動ける様に、今回の額に汗をした思い出を忘れず、整理整頓をしておこう!!

 

 ☆実家の飲食店をしている時、開店するより、10年後の閉店をする時の荷物の整理の方が、亡くなった親父と汗だくで10年間で1番大変だった事を身に浸みて覚えているから。