ラーゲリより愛を込めて (2022) | 浮遊家具

浮遊家具

黄斑変性症 SLE 双極性障害を機に始めました 社会から逃れ家の中だけにいる自分 浮かんで漂う家具のよう 治癒は進み 今は映画 写真 大好き YAHOOからの引っ越しでコメント、いいねがまっさらになってしまいました また 始めたいと思います よろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あらすじ

第2次世界大戦後の1945年。シベリアの強制収容所(ラーゲリ)に抑留された日本人捕虜たちは、零下40度にもなる過酷な環境の中、わずかな食糧のみで重い労働を強いられ、命を落とす者が続出していた。そんな中、山本幡男(二宮和也)は生きる希望を捨てず、帰国(ダモイ)を信じて周囲の人々を励まし続ける。仲間思いの行動と力強い信念は、多くの捕虜たちの心に希望の火を灯していく。そして自身も日本にいる妻・モジミ(北川景子)と子どもたちと過ごす日々を強く信じていたが、山本の体は病魔に侵されていた…。彼を慕うラーゲリの仲間たちは、山本の想いを叶えようと思いもよらぬ行動に出る。そしてモジミに訪れる奇跡とは――

 

 

 

 

 

 

製作国:日本 上映時間:133分

 
 

監督

脚本

原作

出演者

二宮和也

北川景子

松坂桃李

中島健人

寺尾聰

桐谷健太

安田顕

 

 

 

 

 

 

評価 ★★★★★★★☆☆☆

 

 

 

 

 

 

つぶやき

 

ラストシーン、無念にも病死した山本の遺書を何とか家族の元へ届けようと彼に人生をも救われた4人がソ連兵にそれを取り上げられる瞬間まで記憶し、1人ずつ家族の元へ伝えに来るという場面は涙無しでは到底見ることの出来ない。今でも思い出そうとすると胸が苦しくなり、涙が出そうになるそんな映画。クロが船を追いかけるシーンで涙腺崩壊。

クロまで実話だなんて・・・・・

 

シベリア抑制のお話

実話と言うことで感涙しました

話としては素晴らしい作品です

しかし 何十年も前の話

辛さや寂しさや苦しさを実感できない

余りにも世の中は変わった

人々からも遠い話

昔話

そのはずなんだ

でも 世界では今も戦争をする国が存在し続ける

捕虜の話も聞く

この戦いで何を学んだんだ

何を反省し

何をやめようとしているんだ

まったく変わっていないじゃないか

当事者の国

武器がなくなると

それを補充する国がある

その国は武器輸出で儲ける

そしてまた死者が増える

捕虜も増える

悲しみ 苦しみ 家族愛

この概念は何処へ行った

誰が守る

誰が破壊する

結局 この時代と何も変わっていない

そんな所もある

日本は特に関係ない

そう思っている人たちはいっぱいいる

それが日常なんだ