「阿蘇神社」へ行って来ました | 炎造の徒然日記

炎造の徒然日記

ハーレーのスポーツスターの小鐡に乗って11年目に入りました。
プチ改&プチツーを楽しんでいます。
シルバーアクセをロストワックス法自家鋳造で作っています。
色々記事を載せていますのでお役に立てれば幸いです。
日常の色々もアップしています。

いやぁ~良かお天気が続きます~☀

 

炎造です~~~( ´ ▽ ` )ノ

 

GW突入前に【阿蘇神社】に行って来ました~🏍

 

【阿蘇神社】

「阿蘇神社」は約2300年前に創建されたと伝わる古社であり、約500社ある「阿蘇神社」の総本社です。
神武天皇の孫神であり、阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)など12神をお祀りしており、
古くより肥後国一の宮として崇敬を集めてきました。
神社の宮司職を世襲する「阿蘇氏」は日本有数の旧家として知られ、

中世においては肥後国(熊本県)を代表する豪族でもありました。
 阿蘇神社は全国約500ヶ所ある阿蘇神社の中の総本社です。
また、健磐龍命を主祭神とし、肥後一の宮神社としても有名です。
そんな阿蘇神社は、2016年の熊本地震により倒壊した拝殿や鳥居が普及し、
令和5年に楼門が完成する予定です。阿蘇神社の楼門は日本三大楼門のひとつであります。

by Wikipedia

 

到着

第一駐車場は、台数少ないですけどバイクの駐車料は無料です!

向うに足場がかかった楼門が見えます。

 

 

 

 

駐車場横にある「第一神陵の神杉」

 

 

 

阿蘇神社境内案内図

 

 

 

珍しいのは参道が「横参道」となっており、参道の先には本殿ではなく阿蘇山がある。
日本人が古くから神への畏敬の念の表を表していた徹底ぶりがわかります。

 

 

 

第二の神殿 阿蘇都比咩命をお祀り

 

 

 

拝殿

 

 

 

 

現在、足場に養生がかかって良く見えません。

令和5年に楼門が完成する予定です。

阿蘇神社の楼門は日本三大楼門のひとつであります。

 

 

第一の神殿

 

 

「神の泉」

手水のご神水が渾々と湧いています。

 

 

 

門前街の商店街

 

 

各所に湧水があり

「水基巡り」ってのがあったみたいですが

たぶん12か所有るらしいですが・・・よく解かりませんでした。。。

 

 

 

あか牛丼を頂くべく

「ごとう屋」さんへ

なぜか頼んだのは「あか牛カレー」w

美味いです!

 

 

次にうかがったのは

「とり宮」さん

 

名物「馬ロッケ」

馬肉ミンチが入ったコロッケ

店先のベンチで美味しく頂きました~^^v

 

 

 

 

 

帰りに御朱印を頂きました。

 

 

 

 

お土産は

とり宮さんで購入「馬刺し 赤身」

美味かです!!!

 

 

来年、楼門の完成を待ってまた行きたかですねぇ~~~🏍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援クリック頂ければうれしいです! 

↓よろしければクリックお願いします

  にほんブログ村 バイクブログ スポーツスターへ

 


↓よろしければクリックお願いします

  にほんブログ村 ハンドメイドブログ シルバーへ