止まらない物価高が、私たちの生活を根底から揺るがしています。米、野菜、燃料…あらゆるものが値上がりする中、なんとキャッシュレス決済を見直す動きが中小店舗や地方スーパーで広がっているという衝撃のニュースが飛び込んできました!
宮城県仙台市のスーパー「生鮮館むらぬし」が2025年3月、苦渋の決断としてキャッシュレス決済の終了を発表。その理由は、クレジットカードやQRコード決済などの手数料負担が経営を圧迫し、結果として商品価格に転嫁せざるを得ない状況だから。「手数料を削減し、少しでも安く商品を提供することで、お客様の生活を応援したい」という切実な思いが、この異例の決断につながりました。
4月には4000品目もの食品が値上げされるという状況下で、キャッシュレス決済の手数料は店舗にとってまさに「重荷」。同様の問題はスーパーマーケットだけでなく、様々なサービス業にも波及しています。QRコード決済の導入には、店舗側の設備更新費用も大きな負担となるケースもあるようです。
ある業界関係者は「現金決済の割合も多いのに、新たな手数料負担のあるQRコード決済を導入するとなると......そうするメリットを想定できないのが現状です。地方のスーパーがキャッシュレス決済を取りやめたという話題も、決して驚くべき話ではないのです」と語ります。
そんな中、活路を見出そうとする動きも出てきています。より手数料の安い「独自Pay」の導入です。長野県のスーパー「長野県A・コープ」は、独自の電子マネー機能付きポイントカード「A'kubo(え'くぼ)カード」を導入。これにより、手数料を抑えつつ、顧客の再来店を促し、レジ業務の効率化も期待できるといいます。
物価高の荒波にもまれ、生活防衛が叫ばれる今、キャッシュレス決済のあり方が大きく変わろうとしています。利便性の裏で増大するコスト。今後は、各店舗独自の「Pay」が勢力を増し、私たちの支払い方法も多様化していくのかもしれません。
「便利」の代償は、私たちの生活をさらに圧迫するのか?中小店舗の苦肉の策は、消費者の生活防衛に繋がるのか?物価高とキャッシュレス決済の狭間で、私たちの生活は大きな転換期を迎えています。
芸能ニュースのプロフィール
おすすめグルメ
芸能ニュース
AD