息子ちゃんは1月31日が誕生日。早生まれなので、頑張って運転免許を取りに行っております。防大に入った後はなかなか取りづらいといわれているので。いまはなんとか仮免許をもらって、路上教習まで順調にきたところ。
しかし、まだまだ行事が目白押し。地本の「防大合格者説明会」に参加して現役4学年の方や防大の教授の方にお話を聞いて質問したりしました。
合格者説明会では、当日にお話しした子が合格してたりとか、おたがいに合格を喜んだりしていて、数人で「あの時は落ちたかと思った」などなど、ひとしきり盛り上がっていました。
また、その日の午後からは自衛隊体育学校講師の方々主催の体力錬成講習会に参加。親は見てるだけでしたけど(あたりまえか笑)
自主トレの説明実習や体力検定について説明してもらえました。
現在の息子の腕立てをまのあたりにできて良い経験でした。
案外、そこそこの回数はできるようになっていたんだと感心。
そして、某日。息抜きに(息抜きになるのか?)神戸の阪神基地に護衛艦 ありあけ を見学させてもらいに行ってきました。
これは前から地本の方よりご案内をいただいていたものでした。
ウチの子は舞鶴などでも「ひゅうが」、「まつぎり」、「あさぎり」、「せとゆき」、「みょうこう」、「あたご」、「ましゅう」、「うみたか」、「はやぶさ」や除籍された「しらね」などなども見学したいた方ですので、案の定、行く気満々でした。
当日は快晴。5号湾岸線の橋も海も六甲の山々も気持ちよく見えました。
艦橋の操舵輪を持たせてもらう息子。
信号旗
信号旗箱
また、62口径76mm単装速射砲やCIWSを実際にデモで動かしていただけたりしました。
62口径76mm単装速射砲とCIWS(20ミリ)のデモ
ただ、やはりラッタル(階段)は急でした。頭に気をつけないといけないし、荷物背負ってたりすると引っかかるし、ラッタルの手すりの持ち方も写真で順手逆手と解説がありました。
地本の合格者説明会も体力錬成の講習会も非常に有益でした。
私は念押しで、この2月の8日の防衛大学校説明会にも子供と一緒に行かせていただきます。
当日、ご参加の方はご縁があったらお会いするかもしれませんね。
177センチ位の同じ身長の親子二人連れで、男親が銀縁眼鏡をかけていたら、私かもしれません笑