演奏の機会 | ENSEMBLE ni-ke

演奏の機会

 

毎回お久しぶりですと書くのもなんなので、かなり久々ですがさらっと更新します。



最近またちょくちょく弾いてました。

9月頭のバンドの本番。

今回は人生で初めて、憧れのミッシェル・ガン・エレファントの曲を人前で演奏しました(THEEは発音しない)。


曲は「世界の終わり」と「ダニー・ゴー」です。


やっぱり大好きなバンドの曲を演奏するのはテンションが上がりますね。練習も今までになく楽しくて苦になりませんでした。
好きなバンドの曲だからこそのプレッシャーはありましたが、そこはまあ、所詮は遊びの延長の本番ですから…。



歪みはほぼこれだけで作りました。

説明不要のBOSS BD-2。
本番の動画を確認した限りでは、世界の終わりの方はまあまあうまく音作りができてましたが、ダニー・ゴーの方はイマイチでした…。やっぱり同じバンドの曲といえどもエフェクターを変えるなりツマミをいじるなりしなきゃダメですね…。

当たり前なんですけど、ホントに今までギターを人前で弾くことなんてなかった人間なので、本番は毎回勉強なんですよ…。


さらに言うと、今回ペダル一つだけで何とか音作りができたのは、バンド仲間に借りたMarshall CODEのおかげなんですよね…。(借り物だったので画像はありません)
デジタルアンプなんですが音圧もそこそこあって、ちゃんとMarshallの音で鳴ってくれるんですよね。普通に良いアンプなので少し欲しくなっちゃいました。


そして今回はMarshall CODEの他にこれにも助けられました。

Terry Gouldの0.8mm。
固さ、触り心地、角の尖り具合、かわいい鳥の絵柄、どれも自分にとってドンピシャでした。これでやっとピック探しの旅が終わる気がします。
余談ですが…ピックって個人でかなり好みが分かれると思うんですが、絵柄や色って意外と大事じゃないですか??



ちなみに今回使ったギターはこちら


以前このブログでも紹介してました。4年前の記事ですね。



この記事当時は1ボリューム1トーンに改造してましたが、現在は主に見た目の問題から1ボリューム2トーンに戻し、コンデンサーなんかも交換してます。


コンデンサー交換の時の記事はこちら

ミッシェルの曲ということで本来ならテレキャスターで弾きたいところだったんですが、手持ちのテレキャスターではなかなか理想的な音が出ず、本来的ではないんですが結局このストラトキャスターの出番となりました。

FenderのTex-Mexピックアップが良い仕事をしてくれたおかげで、ストラトキャスターでも違和感なく弾くことができました。



そして
本当は同じく9月に超久々でアンサンブルの方の本番がある予定だったんです。


しばらく吹いてなかったフルートを引っ張り出してきて、約10年ぶりに奥さま(maiさん)と一緒に練習しました。


これが実際に私が吹いているmy楽器です。
もうかなり年季が入っているので一部黒ずんでますが、本当に良い楽器なんです。総銀製のアメリカ生まれの楽器です。



そして今回はmaiさんが吹くオカリナのバックでこいつを弾く予定でした。


YAMAHA AC1R
裏板と側板にローズウッドが使われているエレアコです。


裏側
良い木目だなぁ


この、ローズウッドならではの少し硬い音が好みなんですよね〜
こいつを初めて人前で弾く予定だったのに…
(アコギはマジで下手なんですが下手なりに…)



しかし

だった…ということはできなかった、ということで…

何と本番一週間前に私がコロナウイルスに罹ってしまいまして……誠に申し訳ないことに本番を飛ばしてしまったわけなのです……

今回お声を掛けていただいた皆様には本当にご迷惑をおかけしてしまいました…
心よりお詫びいたします…



今回は私が至らないばかりにアンサンブル活動再開ならず😭
またの機会に向けてしっかりと精進したいと思います。