
コンポーネントギター6号機 ③ 完成
前回の続きです。
電装系を組み込んで完成です。

ボディのザグリがHSH対応だったので、今回はSSH仕様にしてみました。
ピックアップは安価なノーブランド品を購入。ポットは全て手持ちの500kΩのミニポットに換装。
トーンコンデンサーは0.033μF、ハイパスコンデンサーは470pFに220kΩのスムーステーパーを付けました。どちらも手持ちの安価なものを換装しましたが、結果として音はなかなか悪くないと思います。自己満足ではありますが…。
完成形
アフター
写真では分かりづらいですが、オイルジェルを数回塗ったことで多少は艶が出ました。
全身図
アフター
この6号機をもらってくれた同僚は、一緒にバンドをやっているボーカルです。
つい先日一緒にやった本番でもこのギターを使ってくれました。嬉しい限りですね。
最後に余談
最近はコンポーネントギター製作よりも手持ちのギターを弄ることがめっきり多くなっていましたが、コンポーネントギター7号機は既に必要なパーツは揃っていますし、あとはトラブル発生により製作が止まっているPlaytech TL250のリビルドも早く再開したいところです。
TL250については塗装場所の確保の目処が未だついておらず、製作再開は未定の状況です。でも今年中には何とか着手したいなぁ…。
でも暫くは手持ちの機材でちょいちょい弄りたいものが多いので、まずはそちらを優先すると思われます。
そんな緩い感じですが、良かったらまた覗いてみてくださいm(_ _)m