管理栄養士の川目ゆかです
blogをご覧いただき、ありがとうございます!
現在読んでる本で、
「なるほど!」って思ったことの2回目
1回目はこちら
↓↓↓
さて!!!
幸せは 腹/肚 (はら) から、
ということで栄養素の吸収は腸から
身体の中に入ってくる食べ物達は
全て栄養素として吸収されるわけでは
ないのですよね…
それでは
栄養素の吸収率を
上げるためにすべきこと3つ
① しっかりよく噛んで食べる
咀嚼で食べ物が細かく砕かれると
唾液の分泌量が促進される
唾液には消化酵素アミラーゼを含み
その作用で、栄養の消化吸収が促進される
② 身体のリズムを整える
○ 睡眠(早寝早起き)
○ 決まった時間に食事とる
身体のリズムを整えると、食事時間が近づくと
胃腸が消化吸収する準備をはじめるようになる
が、反対に食事時間がバラバラだと消化に影響
が現れ、胃もたれなど起こしやすい
③ 水分をとる
水分は栄養を運搬する大切な役目がある
栄養素は水に溶けた状態で、消化吸収され
最後は代謝され排出
水分摂取がすくないと血流がわるくなる
血流が悪くなると身体の隅々まで栄養が
行き渡らない
肩こり・腰痛・関節痛・冷え性・むくみ
・眼精疲労etc...
いろいろな不調をきたすことに繋がる
■厚生労働省が提唱する1日に必要な水分量
(計算式)
体重(kg)×年齢別必要量(ml)=必要水分量(ml)
年齢別必要量
30歳未満 40ml
30−55歳 35ml
56歳以上 30ml
ざっくりと(*^◯^*)
飲用として1.2〜1.5ℓほどはとりましょう
こういう当たり前の積み重ねが
私達の身体をつくってもいるのですね!
でも当たり前で分かっているけど
難しい…というのも事実です
・時間がなくて、ゆっくり食べれない
・いつも何かに急かされてるようで、ゆっくり
食べる意識をもたなければ忘れてしまう
・早寝したくても、仕事が終わらなくて、、、
・やりたいこともあってついつい24時をすぎちゃう
・水分もとった方が良いのは分かるけど、、、
そんな声もよくきこえます
でもだからこそ、言い続けることも大切だなと^_^
本日もお読みくださり、有難うございます
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*