こんばんは!

ブヨでぶよぶよ右足も、だいぶ良くなりました
えのこぶよ!

あれ、ちがう


えのこだよ!!



(●`∀´●)



はい、


で、明日ですが
下北沢~
略して下北~

で、ライブが


あ り ま す !


とは言っても

今回のライブは
友人のバンドにゲストボーカルで参加するというものです。


いつもはガツガツ、インストで鳴らしている彼らに混ざって

ガオガオ歌ってまいります!


選曲も

スティービー・ワンダー
Superstition(迷信)

アル・グリーン
Let's stay together


と、ちょっとソウルな感じ。



大人!



しかも
どちらも男性キーのままなので
たーいへん低ーいです。



それでも、歌っちゃう!



大人!!!




あ、大人とはちょっと違うか?



でも
以前なら歌えなかった歌


今では沢山歌えます。



どんな歌い方が合うのかな
なんて考えながら


明日のライブに合わせて声の質を考えたりしています。


これから太鼓なのですが
ブヨであんまり激しく動けないかもなー


明日のライブに備えて
身体づくりもしっかりやりまーす☆


では一応、最後に明日の詳細です(^^)

モナレコード

{36E54C57-87F5-4961-AF30-775B5C2E796F:01}



◻︎第1部:本編◻︎

♯act1
待良:18:30~19:05

(転換 15分)

♯act2
bcpolis:19:20~19:55

(転換 15分)

♯act3
キミソラ:20:10~20:45

(転換 15分)

♯act4
音譜watermark:21:00~21:35音譜

↑enoco*はここで出まーす↑

(転換 15分)


◻︎第2部セッション大会

♯open mic:21:50~23:00(70分)


こちらは「オープンマイク」です。
指定曲の中でやりたい曲、歌いたい曲があったら、誰でも出演可能です(^^)


また
私に声をかけてくれた友人の福田くん
(watermarkのギタリスト)
が料理を担当し

ライブハウスの概念を越えたイベントになるよう、企画しています。


ご興味がある方は
是非お越しください~

ご連絡はこちらからでも
チケット予約専用アドレス( enocomusic@yahoo.co.jp )でも

どちらでも、どうぞ~


いつものenoco*とは違う
バンドでガオガオバージョンをお楽しみに!


ガオーΣ( ꒪□꒪))


皆さん、こんにちは。



先ほど電車で座っていましたら


隣の貞子に襲われ続けました。



今日の貞子は結構若くて

携帯片手にぐわんぐわんしてました。



振り払うのも呪われそうなので、耐え忍んだまでです。



貞子を受け止め続けた私の右肩が呪われないように

祈っていてください。



呪われるのは右足だけで充分ですよ。

{2B2648AD-4E85-4C3C-A0F5-4279EFDED15E:01}
ライティングの関係もあり、まったく別人の足のようですが

上が右足首
下が左です

【追伸】

ものすごく急いで帰ってきたので、今日は病院間に合いそうです!!


おかげさまで今日はなんとか頑張れました(T ^ T)



ありがとう


ありがとう


ありがとう

こんにちは。

今日も晴れてますね!

そして、腫れてます。


……。



今日も暑いですね!

そして、熱いです。


………。



皆さんもご存知、キャンプ場で大活躍の

ゴマっぽいあいつに

わたくし、食われた模様です


初めて、食われました


あろうことか

知らぬ間に、食われました!


………(._.;)



日曜日の、足柄でのBBQにて


右足首やられました


さて、その様子はこちらです



どーぞ!!!




10/8(火) 20:45頃
{CE5B53CD-1629-4659-ADB5-077BAFD5523D:01}

どかーん!


(´□`;))


痛い、痛すぎます…


ちなみに
食われなかった方の爽やかな左足首はこちら↓
{0A6352A6-FD27-4734-8AFF-0FB5ECFE9B5F:01}


爽やかといっても二年前の靭帯損傷でくるぶし付近は右足よりゴツいのですが。

くびれはちゃんとありますね。


なので
右足首のぽっちゃり具合が
とてつもない事なのはわかっていただけるかと…



おかげさまで

レッスンも一苦労。


いやいや、レッスンどころか

本当は歩くのもやっとです笑



でも、冷やしてるとだいぶいいのがわかったので


今日は荷物が重くなると足が辛いよなー
というのと

冷やしてると楽だよなー
というのを天秤にかけましたが


結局


これでもかと、保冷剤をたくさん
保冷バッグに入れて持参してきました。



やっぱり重い…



痛い……(o´_`o)



せっかく持って来た保冷剤ですが
患部は腫れて熱いので
すぐとけて

すぐにあったかい湿布をしてるみたいになります。



なんだかなー
切ない気持ちー




。。。



ブヨって

こわいですね。



ブヨって、名前からなんかムカつきますね。



圧迫も効果あるよ、との友人のアドバイスも考えて


今日は靭帯をやっちゃった時のサポーターもしてきました。



見た目だいぶ、やーな感じです。
{8F33D94E-76CF-4DFE-9EF1-BEC2150B4E6D:01}

ちなみに後ろにチラッと見えてる緑が保冷バッグ笑



今日以降会った方は


右足首にブヨんとした雰囲気を出してるわたくしを見ても

驚かないでくださいね。



傷じゃないし
捻挫じゃないし

とにかくブヨなので、よろしくお願い致します。
先ほど

AM2:30急に思い立ち


最近「ミッチー」にハマってる姪っ子のみーちゃんが

今度うちに来たら喜ぶかなー?と思って

サラサラーと書いてみた、ら!


めちゃくちゃ出来が良いので
アップします!




ミッチーさん、どうぞ!





{3B63D9D9-748A-4C4B-89B2-1D2BE21C3135:01}


おほほほほ!


もちろん

下書きなんてしてません

消しゴムなんて使ってません

面倒くさい事は一切なしで

{B6BACD5D-CBB4-4BA9-A72C-E6BD57E4E835:01}
これ見て書きました。

もちろん本物には叶いませんし
時間もほぼかかってないからまあこんなもんでしょー


みーちゃんがミッキーってわかれば
それでいいや♪


こんな風に塗り絵してくれたら嬉しいけどなあ


日付け変わってあと3日で二歳!


無理だろなあ~



ちなみに美咲姫の傑作は…


{9A149458-A89C-4958-994A-AEECEB78FD79:01}



絵って楽しいなあ~
ながめではしゃいで写真を撮りまくっていた事が

このブログでばれてしまってるまっきーです。


こんにちは(^O^)/


携帯からの投稿だとひとつの記事に10枚までしか写真が入らないので、苦戦してます。

でもせっかくなので、あと数枚だし
三つ目の投稿いってみよーーー!!
{3D050DCB-EF9C-4FCF-A80B-E1B65B6A0212:01}

(ん?智也くんなに持ってんだ?ww)


裏の楽屋口の引き戸です
{41EAEDCC-CB57-4F5E-B795-F8378E26FBDB:01}

楽屋はいろはで名前がついてます
{4881BD36-010D-4AD0-B1E1-A0EAA495A9E0:01}
奥でみんな、何やってんの?笑


あ、そうこれこれ!
ここは所便です。
{05281CD5-55DD-482A-9872-07EB88FC9945:01}

だから、所便です。
{6E9F56B5-B590-45B8-8888-7588A4439E8B:01}


そう

あれですね笑
{7CB27B8C-F3F0-4215-B050-BFE465AB1DC9:01}

どうも、お世話になりました。


字がかわいくてお気に入りです。


この後、リハーサルをやり
音の反響をみたり
配置を決め
ギリギリになり
超絶美味しいお弁当のソースカツ丼をかっこみ
必死で着替えやお化粧をして
本番でした。

本番中の写真はさすがに自分では撮れませんが
わざわざながめまで観覧にお越し下さり
しかも沢山動画など撮って渡してくださった方がいるので
今度ゆっくり見たいと思います。

内容などはこちらのブログをご覧ください☆

楽しかった!

終わったら、外には虹が(´▽`)💕
{292FA558-04A3-4DC2-9EF4-0F37349B0A99:01}

見えますか~?


アップにしたら…かすかに!!
{D2796461-DF12-430C-B3FD-F0F55F7ACEAB:01}


長い長い、いや
長めのながめの写真集

これにて
おしまいじゃい!
{F68CCCB9-6B9F-4B73-B5B2-6E14740BF338:01}


ばいびー♪


こんばんは!
太鼓の練習帰りまっきーです。
金曜日の夜は電車がくさいです。

先ほどお腹が減って買ってみた

・生絞りジュースのポパイグリーン(ほうれん草とか)も

・わさび味の味ごのみっていうおかきも

…どっちも私を涙目にさせてきます。

ホームでの暇つぶし中食べた
彼らからの攻撃に涙ぐみながら


ながめの思い出、ぱーとつー!です。
お楽しみください♪


あーうえー
口の中、ある意味パラダイスだなー


つづき↓


こちらは花道と反対側。
舞台のすぐそばまで席があります。
{4CCC49D5-C364-437B-AF40-89678165C7FA:01}
こちらに立ってるのが、先ほどのスピカの深澤さんの奥様・雅子さんです。

葵太鼓コンサートでは、いつも司会進行をしてくださっていますので、ご存知の方も多いかな?

今回も会長との柔らかい掛け合いが楽しかったです。
いつもありがとうございます!


はーいこちら、かずさんです♪
{0FBC1452-9E9B-4C52-BE80-AD66ABFF6EF6:01}
会長の弟さんで、葵太鼓をずっと支えてくださっています。

葵太鼓のお膝元の睦会では総代も務めるえらーい方。

そんな風に思わせない、とってもチャーミングなかずさん♪

実家が深川から遠い私は
お祭り期間中など、よくおうちに泊めてもらったりしてます。

かずさん大好き☆

(と、わけもなく告白)

こちらはかずさんも座っている座席ですが…
{24D7944F-3703-4121-B33E-4FA086A2A38F:01}
なんだかとっても素敵な彫り物がされています。

背もたれに、各列違う透かし彫りなんて
昔の人たちはほんとに粋ですね!

こういうところにはしゃいで
一人で黙って写真撮って喜んでました。


一階席の後ろにはこんなのが!
{A9B4ABE4-1FFC-44DF-B019-DA69700C64B6:01}
{FEA7B971-4969-4FA0-B4F0-7165E8B1931C:01}
なんか、昔の日本映画のワンシーンで見たことあるようなないような!

レトロ、というのは
なんでこんなにウキウキするんでしょうね~(≧▽≦)


ながめ余興場の解説
{A137FCEB-7B2B-441F-BCFA-8B9B18E7BA95:01}

ながめの手拭い
{2514DF7A-47DE-4430-8B3D-81F67BD8182B:01}
これ欲しかったなあ
どこで売ってるのかなあ


舞台裏で出番を待つ附け締め太鼓
{197B6573-5068-43C8-B029-CD416EC28857:01}


二階席からの眺め
{364B2F8F-61D3-40EA-832D-31A461C6B7A0:01}
大太鼓の手合わせが始まりました。

{4DE17383-35FC-4AAB-863D-9BCEF850AB2D:01}
幕内からの大太鼓


つづく!


お待たせしました!

ながめコンサートの写真でーす!

ヾ(*´∀`)ノ


着いてすぐ!
駐車場からの入り口です。
9月になったとは思えぬ「猛暑!」
{98393763-6E1F-4286-A03D-55ABEA7EBA89:01}


少しずつ太鼓を並べてみます。
{381B5340-9D34-43FA-ABE5-D9DA9994CAE4:01}



花道だあ~ヾ(*´∀`)ノ
{E5BE615F-3A39-4FC9-A2EB-15D8E0CB2252:01}

歌舞伎の舞台のよう!

花道から舞台を監督してるのは
チケットやチラシなど一手に引き受けてくださっている企画会社、スピカの深澤さん

「彩」では的射(まとい)を持って一緒に出演してくれます!

葵太鼓には欠かせない良きパートナーのお一人です。

{D50EB53B-570F-4559-87FB-B01FFD80D6D7:01}

大太鼓を奉納する智也くん(左)と
二日前に急にその裏を担当する事になった
葵太鼓の「海老蔵」こと中嶋さん(右)

最後の音合わせ中。

{F3D1A75A-0B9F-4E4C-A53F-BAD29F845FAD:01}

葵太鼓の提灯もオン!
高張(たかはり)と呼んでます。


地下には資料室があり
これまでの歴史的な数々のお宝が見学できます。
{6EA2E28B-A032-4709-B88A-7C2AB771C818:01}


{5C116696-7223-4C73-8477-28F113CDF3F0:01}


そしてこの資料室は舞台の真下。
という事は…

これこれ!
手動の回り舞台です!!
{E8FC1D9C-4F64-463D-AA90-932A46EB4747:01}


時間がなくて、どのように使用するかまで見られませんでしたが

今度行ったら是非その辺含め資料室も堪能したいと思います(o^ ^o)


こちらは花道の暖簾です☆
すてきー♪
{49774337-7E6F-42EC-A897-3A8CDFAE52BF:01}

お手伝いくださっていた黒子の会の皆さんからの寄贈です。


天井もいいですよね~
{6B52E132-06DB-4B4A-80FA-C1F002CF61E6:01}

右に立っている黄色い半纏の方は黒子の会の方。
永谷園みたいな、歌舞伎座とかにもあるような幕を手で引いて開け閉めしてくださいました。

つづく



ご無沙汰してます!

どうも、えのもとまっきーです(´▽`)ノ


今回は、先日9/1(日)に開催された

深川富岡八幡 葵太鼓
ながめ余興場コンサート

のご報告をしま~す!


今回のコンサートは
以前7年ほど毎年参加させていただいていた
『わたらせ音楽祭』の地元の皆さまと
久しぶりにお会いしたいとの願いから
押しかけ公演?なんて言いながら演らせていただきました。


懐かしいお顔に沢山お目にかかれ、とても光栄でしたし

また新しく葵太鼓と出会ってくださった方との交流もとても楽しかったです。


御来場いただきました皆さま
そしてご協力くださいました
元グループ28のメンバーの皆さま
市民協の皆さま
NPO法人 ながめ黒子の会の皆さま

心から感謝いたします!


と、ひとまず書きましたが


んー!
なんだかかたくるしいですね!!


とにかく
ちょーかっこいい芝居小屋で
テンションちょー上がって写真いっぱい撮っちゃったし

みんなかなり集中し
ノッた太鼓がたたけました!

みんながあんなにノッてしまったのは
観にきてくださった皆さまの熱い気持ちが

決して広いとはいえない昔ながらの劇場から
ビシバシ伝わってきたおかげです!

ありがとうございました(-´∀`-)


終わった後はダッシュで出口に向かい
沢山の方と感謝の握手をしました!


笑顔、笑顔、笑顔…

皆さんの興奮が私達の心に
今回もとても強くて熱いものをくれました。

地方公演では、地元東京では得られない
何か熱いものを感じます。


今回も私がもらったお言葉では

「あなたの笑顔を見ているだけで、すっごく元気もらったわ!」

そんな言葉が一番多かったかもしれません笑

顔を褒められるのは
太鼓の時は、良し!笑

こちらの気持ちが伝わった証拠と思ってます。

「必ずまた!元気でまた!会いましょう!」

そう言って

汗でぐちゃぐちゃでしたが
皆さんの手を握り、心を通わせる事ができたように思います。

ほんっとに、最高な思い出をいただき
日帰りで帰途に着きました!


ヽ(´∀`*)(*´∀`)ノ

では次のブログから
基本的にはリハーサルの写真ですが
載せていきますね!

「ちょーかっこいい」芝居小屋、ながめ余興場!
最高でした!
{A8E02BF8-BBB9-41C0-927E-B25A917728AE:01}


皆さん、おこんばんは!

今週末の9/1(日)

群馬県にある古き良き劇場


葵太鼓コンサートがあります。


ながめ余興場はこんなところです↓
{93CB606F-1B76-4AC8-A960-848953A8C0C3:01}

{336D503A-3D6F-4E0D-9095-9EAC9ADA48E9:01}




館内はこんな感じ
{FE15D50D-5E8D-4F3B-96BC-3253AE3943D1:01}



{2E406D09-1466-477F-9A8F-B7AA339BC8D1:01}



東京からだと
はるばる小旅行ですし
実際に御来場になれる方はなかなかいらっしゃらないかもしれませんが

こちらがチラシでございます!

{55B0B3D7-ADD6-4D2D-9BDB-37DECF34AAE6:01}


白地のチラシなので背景と同化しちゃってますが

演目などの解説は

コンサートのパンフレットなどでしか
なかなかお目にかかる事のないものです。

せっかくなので
載せておきますね(´▽`)


来られる方はもちろん

遠くてなかなか難しい方も

想像するのは何処でもできますね!


チラシの解説を読みつつ…

今年の例祭の写真とともに
葵太鼓とまっきーさんの活躍の妄想
よろしくお願い致します。


龍天
{F59233F3-F602-4631-89F3-0F097DF0EF45:01}




三宅
{212F9E57-E9DE-49B4-8852-E5171AA5853B:01}




大太鼓 奉納
{2187CE5E-3A2F-4718-844F-2528EB3FC505:01}




屋台囃子
{649A4A36-846C-4053-B17D-ABE6FF8766CF:01}


彩り
{453D0207-C4D4-4448-B8AE-EBE1B4523267:01}



実は身体中痛くて大変なことになってますが、いい演奏をお届けできるよう

精一杯、頑張ってきますo(〃^▽^〃)o


応援よろしくお願い致しまーす♪♪
今年最後の盆踊り、終わりました~


今年も皆さん
お疲れさまでした!


{8503DF05-A8E0-4AFA-B2A1-631207325346:01}


写真↑は
新宿区中井の盆踊り


今日は
夕方から太鼓のハシゴ

【演目】
*枝川の朝鮮学校にて
八幡祭り
三宅

*新宿区中井 獅子吼会盆踊り会場にて
三宅

どうもありがとうございました\(^o^)/



これからラジオです!