お待たせしました!

ながめコンサートの写真でーす!

ヾ(*´∀`)ノ


着いてすぐ!
駐車場からの入り口です。
9月になったとは思えぬ「猛暑!」
{98393763-6E1F-4286-A03D-55ABEA7EBA89:01}


少しずつ太鼓を並べてみます。
{381B5340-9D34-43FA-ABE5-D9DA9994CAE4:01}



花道だあ~ヾ(*´∀`)ノ
{E5BE615F-3A39-4FC9-A2EB-15D8E0CB2252:01}

歌舞伎の舞台のよう!

花道から舞台を監督してるのは
チケットやチラシなど一手に引き受けてくださっている企画会社、スピカの深澤さん

「彩」では的射(まとい)を持って一緒に出演してくれます!

葵太鼓には欠かせない良きパートナーのお一人です。

{D50EB53B-570F-4559-87FB-B01FFD80D6D7:01}

大太鼓を奉納する智也くん(左)と
二日前に急にその裏を担当する事になった
葵太鼓の「海老蔵」こと中嶋さん(右)

最後の音合わせ中。

{F3D1A75A-0B9F-4E4C-A53F-BAD29F845FAD:01}

葵太鼓の提灯もオン!
高張(たかはり)と呼んでます。


地下には資料室があり
これまでの歴史的な数々のお宝が見学できます。
{6EA2E28B-A032-4709-B88A-7C2AB771C818:01}


{5C116696-7223-4C73-8477-28F113CDF3F0:01}


そしてこの資料室は舞台の真下。
という事は…

これこれ!
手動の回り舞台です!!
{E8FC1D9C-4F64-463D-AA90-932A46EB4747:01}


時間がなくて、どのように使用するかまで見られませんでしたが

今度行ったら是非その辺含め資料室も堪能したいと思います(o^ ^o)


こちらは花道の暖簾です☆
すてきー♪
{49774337-7E6F-42EC-A897-3A8CDFAE52BF:01}

お手伝いくださっていた黒子の会の皆さんからの寄贈です。


天井もいいですよね~
{6B52E132-06DB-4B4A-80FA-C1F002CF61E6:01}

右に立っている黄色い半纏の方は黒子の会の方。
永谷園みたいな、歌舞伎座とかにもあるような幕を手で引いて開け閉めしてくださいました。

つづく