10月27日、いわき市国際交流協会さん主催の「スタディツアー」が開催。

外国人観光客にむけ、通訳ボランティアさんが市内の文化と歴史を学ぶ勉強会です。

 

光栄なことに今回はじめて当工房にもご訪問いただき、皆様へ『絵のぼり文化』のご紹介をさせていただきました。

端午節句の絵のぼりは、もともと江戸初期が始まり。

武家では『旗指物』などの武具を虫干しする習慣があり、それが転じておめでたい絵を描く“絵のぼり”が、節句飾りとなりました。

もともとはいわき市に限らず、江戸を中心とした全国的な風習でした。

民俗学では「都市部の文化が周辺地域で残存する」ということが知られていますが、“いわき絵のぼり”もその例のひとつかもしれません。

 

「旗指物」と口で説明しても分かりづらいので、説明のため見ていただいた錦絵。

合戦などで用いた“旗印”です。

 

わたしが図柄の由来を紹介し、通訳ボランティアの皆さまが英訳。

それを通訳の先生が添削、というスタイルの勉強会。

わたしも「英語だと絵のぼりはそうなるのか~」と、感心して聞き入ってしまいました。

 

「登竜門図節句絵のぼり」が描かれた、江戸期の屏風。

絵のぼりの鯉が江戸中期に立体化され、やがて鯉幟に変化したという、あまり知られていない豆知識。

身近な鯉のぼりの意外な歴史に、みなさま驚かれていました。

 

明治~平成までのいわき絵のぼり。

現物を前に、時代背景によって素材が変わってきたという説明です。

 

・明治期の手織り木綿を縫い合わせたもの

・戦中の物資不足によるレーヨン

・現代の機械織り木綿

 

最後に、幕末の浮世絵師『歌川芳輝』の、肉筆節句絵のぼりをご紹介。

有名な「歌川国芳」の弟子が、絵のぼりを手掛けていた実物を見ていただきました。

 

スタディツアーの経緯

今回のツアーは、台風19号の影響で13日から27日に延期になっていました。

ところが25日に、再び豪雨災害が発生。

ツアーの予定地「国宝白水阿弥陀堂」が浸水するなど、いわき市内に新たな爪痕を残しました。

もともと当工房のあとに白水阿弥陀堂だったのですが、拝観中止のため、絵のぼりをゆっくり見ていただく事となりました。

被害を受けた方々の、一日も早い復旧をお祈りいたします。

 

この度は絵のぼりを紹介する貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

今後も文化の紹介、微力ながら頑張りたいと思います。