シエテ・ジャックラッセル (お散歩での興奮、引っ張り、要求吠えなど) | そらのしっぽ〜my adorable doggies〜

そらのしっぽ〜my adorable doggies〜

杉並区西荻窪にて「 犬の歯磨きと無麻酔クリーニング」また「オーナー&ドックトレーニング」をメインに、我が家の4ワンズとの日々徒然、犬と共に楽しむ!を発信しています。


なんでしょう、バタバタと過ごしている間に あっという間に時間が過ぎてしまい、溜まってる記事があるってゆうのにね(^^;;

暑かったり〜〜涼しかったり〜〜
我が家のワンズ、特にドーベルマンズは 交互にお腹を壊してみたり(^^;;
嘔吐からの空嘔吐で拡張の心配で眠れなかったり〜〜

ついでに 換毛期プラス 室内との寒暖の差で、そりゃまぁ〜〜よく抜ける抜ける、さら、れら はほんの一撫でしただけで、ガバ〜〜〜〜(≧∇≦)
ええもちろん、 洗いましたよガッツリと。
そしたらなんと、ミシェルが換毛うまくいってなかったようで、排水溝が詰まるほど抜けた抜けた(≧∇≦)
みんなひとまず落ち着きましたけど〜〜
来週辺りもうひと洗いしなきゃだな。



飼い主様と 大切な愛犬が 「 共に笑顔でお散歩 」ができる為のお手伝いをしております。

散歩での引っ張り・吠え・噛み・飛びつきなど、分離不安からくる問題など、諦める前に一歩を踏み出してみませんか?

レッスンのお問い合わせ・お申し込みは こちらから↓↓↓





〜〜〜☆〜〜〜〜〜〜☆〜〜〜


さてさて前置きが長くなりましたが

ジャックラッセルテリアの シエテ の レッスンでした。
「シエテ」って珍しい名前だよね。
でも言われを聞いて納得(笑)
飼い主さんの名前とかけて〜〜  
スペイン語で 「 7 」ってことなのだ(^o^)


こちらのシエテは ジャックという犬種の特性もさる事ながら、8ヶ月という若いパピー期のオス

かなりの運動量をこなしても、頭をしっかり使わなければ疲れ知らず(笑)


飼い主さんはとっても頑張られてて、毎朝 出勤前に 1時間ほど公園散歩とランでシエテと過ごしております。
がしかーし、質の良い散歩や運動になってなかったのだ(^^;;


お悩みは ゼェーゼェーするほどの引っ張り。
ランだけでなくしっかり呼び戻しができるようになりたいこと。
人や犬に会うと真っ先に走っていくのを落ち着かせたい。
職場での吠えなど。

{57B92CDB-C6DD-4ED2-BF42-FA5EE905A4B1}

ブリーダーから迎えたシエテですが、お話を伺うとしっかりやってくださってて、集まりがあって、2回ほど日頃の疑問質問をみんなでディスカッションして、色々聞いて学んだ事を飼い主さんは家で実践

半年過ぎての去勢の後、遊ぶ時のマウントがほぼなくなったそうです。
避妊去勢に関しては色々な考え方がありますので、絶対にしてくださいとは言いません。
ただねシエテの例でもわかるように、不特定多数の犬が集まるところに行くとか、犬種柄もありますが、興奮のボルテージが上がりやすく冷めにくい子などは、ホルモンバランスのことも考慮しつつ、されて置く事で犬も飼い主も負担が減りますよね。


もちろんブル系や 病気がちだったり、事情がありしないできない子もありますが、その場合は 飼い主さんが犬のホルモンバランスや犬種の特性などを学びつつ、興奮を早め早めに落とせるよう学ばれる事が出来るとよいですよね。

ジャック面白い(笑)
去勢後も周りへの興味のある性格は変わらないと仰ってましたが、しっかり伝えれば 声が届く子ですが、人を試したりしつこい(笑)これはDNAのなせる技


職場に同伴で シエテ専用のスペースを作ってもらっておりますが、営業時間も長くなると構って欲しくて高い声で吠えたり、トイレの時は太い声で吠えるんだけど、まだ若いパピーですし じっとしてろというのはなかなか難しい(笑)
我が家のジン然り、サラ然り、パピー期はよっぽど疲れると短時間集中で寝ては、起きると遊ぶ(^^;;

なのでね、トイレまでの時間や お散歩などのちょっとした工夫をしていただく事で改善されましたよ。


さて問題のお散歩ですが、ハーネスがメインでしたので、しっかりした首輪もサイズを調整してつけて頂き、歩き出しのグイグイの心理や どこから興奮が始まるかなどもお話してっと…

わはっ!シエテ飛んでるね。
{A412C543-702A-48A6-B8D8-20000DC9D290}

よい事とダメな事をしっかりメリハリを持って伝えてもらうと、この通り
{3ED2594C-2B9E-49E8-86C9-A4FBFFD2AEB8}

長めのリードと首輪で、すぐにコツをつかんで問題なく歩けるようになりましたが、他犬や人が寄って来た時の興奮をしっかり落ち着かせる感覚を掴んで頂くために、レッスンリードをちょいと使って頂きました。

シエテはできます☆
あくまでも飼い主さんに 感覚をつかんで 伝え方を学んでいただくためなのです。
道具の力を借りることで、人の意思が非常に伝わりやすくなりますが、できるだけ刺激の強い道具は使わず、必要最低限の合図で伝えられるよう、こちらも飼い主さんにしっかり繰り返し練習して頂きます。
もちろん一回でインスタントに解決って事もできますが、練習を重ねる事で飼い主さんもシエテもたくさん考えてトライして、共に楽しく繋がることを導き出していきます。

いくらやってもできない。
イライラするからなんとかしたいという方もいらっしゃいますが、誰のために?何のために?どうしてやるの? こういう事をしっかり考えて頂きます。

目先の事、自分が楽になりたいという気持ちだけで、刺激の大きな道具を使うことは簡単ですけど、果たしてそれで犬は納得して笑顔で楽しんでいるのか?
トレーニングって人の為ではなく、犬が楽になれ楽しく、そして共に快適に笑顔で過ごせるように学ぶものと言う事を、しっかりご理解いただいてのレッスンです。

ですので、一回で終わり!完結!ということではないんですよね。

それと一度に頭に詰めこめる量って、人も犬も限られてきますよね。
だからこそ、1つずつステップアップ(^o^)

人によっていろんな考え方や見方がありますが、形だけにとらわれて犬を横につけてとか、後ろに下げて歩きたいとかありますけど、人の自己満足であってはならないのではないかな。

犬がどこを歩こうが、共に散歩を楽しみに 眼を使い鼻を使い 自然を感じて共に共有すること。

もちろん犬種や興奮の度合いによっては、きっちり横や後ろへ下げる事もありますけどね、それにはそれの理由がある。
{ACF9245E-975A-42F0-A9C7-D735ABC6F6B5}

{F693861A-7384-44F0-B1BD-832D43155D6B}


レッスンリードで伝える感覚をまずは感じて掴んで頂く練習


いつもはガン引きのシエテですが、いつもの違う飼い主さんのエネルギー感じて、ちょいと勝手が違うので ドキドキ(^^;;
さぁここで、シエテを眺めて歩くのではなく、しっかり自信を持って導けるよう、自分が散歩をまずは楽しむ☆ するとね、シエテにも楽しさが伝わって 共に笑顔になるんですね。
初めはカメラを構えた私の方に、ぐい〜〜ンときていたシエテ(笑)
一生懸命どうしたらよいか、飼い主さんと一緒に頭を使って考えて歩いてますね。


さぁ、楽しい言葉が口から出てきてますよ〜〜
自分を信じてシエテを信じて、共に笑顔で散歩を楽しみましょう☆


沢山学んで歩いた後は、気持ちのよい草の上でゴロリンちょ(笑)
{ABBC0147-6F7F-43EB-88ED-0F79B6B6AD7B}

そう!リラックスのはずが〜〜(笑)わかりますか⁈
転がっててもあちらこちらに興味が飛んで、草が気になったり虫が気になったり〜〜
パピーは面白いね
{6C61254D-5E5C-42FD-8DF6-50B4461A7AEB}

{164C622E-88DF-4318-9F02-E8A7A5FF7BF0}

{9AC9D6DB-B015-43BA-A93F-0DC88F24C1A9}

シエテへ伝える感覚をしっかり掴んでもらったら、普通のリードに変えてもらい歩いてもらいます。

{891C9CDA-FC48-4A55-AA2B-E552EECC3FAB}

{ED1CAB22-A7C0-4254-95AA-7DA7DA87134D}

今までは疲れると座り込んだり、飼い主さんの足を噛んだりして、自分の意思を主張して来てましたが、これも 飼い主さんがこの先どうありたいのか? その為にはどうしたらよいと思いますか?
質問しつつ答えを飼い主さん自ら導き出していただきます。

よい事とダメな事のメリハリをわかりやすく伝える。
頭をしっかり使ってシエテに考えて答えを出させる。
諸々お話ししまして〜〜
あっ、この辺もっと詳しく知りたい、気になる〜〜 どうしたらよいの〜〜 って方は、百聞は一見に如かず(笑)是非レッスン一度受けてみてくださいな(^o^)

シエテどんどん変わっていきますよ。
犬種柄もありますが明るくて楽しい子だけど、頑固な面も持ち合わせてます。
これをどううまく伸ばして導いていくか、頑固という事は 繰り返し繰り返し 納得するまで、諦めずに共に頑張る時間も長くなります。
いかに楽しく過ごせるか、飼い主さんのモチベーションが下がれば、犬は見抜く力を持ってますので、一気に自分の我を出して試してきますよ〜〜

だからこそ、私が一方的に伝えするのではなく、飼い主さんにも一緒に考えて答えを出して頂き導いてもらいます。

そう!
飼い主さんがシエテのトレーナーである事、トレーナーというと仰々しいですが、伝えて教える人って事です。

しっかりしたお散歩が出来るようになると、声も届き踏ん張って相手の犬をみて遊びたい!と甲高い声で鳴いたりだったのが、理性でとどまれるようになりますね。

とても真面目で明るい飼い主様なので、一度で終わりではなく 日々の積み重ねから、信頼や絆を紡いでいくという事を学んでくださっております。

せっかちになるとね、形はできても 本当の意味で犬と繋がらないなんてことに…
しっかり時間をかけて、2人で学ぶということが大切なんですわ。

完璧を目指す人、それはそれで素晴らしいし自分もそういう事がありました。
でもよく見直してみてください。
完璧主義、常に完璧って誰のため? なんのため?

ここを考えると色んな事が見えてくるようになるでしょう(笑)



☆飼い主さんが初めに仰ってたこと☆

小さい頃は親が飼い主の犬だったので、かわいいだけでしたが
今は、あたしが飼い主なので、ちゃんと育てたいです。
みんなに好かれるシエテになってもらいたいです。
シエテもあたしの所へ来て幸せと思ってもらいたいので
あたしも一緒に良くなるようなりたいです


長時間、貴重なお時間をいただきありがとうございました!






最後まで読んでくださり、ありがとうございます☆
ポチッと押していただけると今後の励みになります(^o^)↓↓↓
にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村