玉三郎・ミックス (散歩の見直し・触られる事での唸り咬み・留守番での吠えなど) | そらのしっぽ〜my adorable doggies〜

そらのしっぽ〜my adorable doggies〜

杉並区西荻窪にて「 犬の歯磨きと無麻酔クリーニング」また「オーナー&ドックトレーニング」をメインに、我が家の4ワンズとの日々徒然、犬と共に楽しむ!を発信しています。


なにやら書こう書こうと思ってるうちに、どんどん記事は溜まる一方な今日この頃(^^;;

初の山形は米沢への旅もありますが、それは後日ゆっくり~~


さてさて、レッスン再開前から お待ちくださってた 玉三郎のフォローアップレッスンで、ご自宅まで伺わせて頂きました。

以前の記事はこちら↓↓↓


たまちゃん、実は昨年のレッスンの後程なくして S家の家族として迎えられまして、大切に可愛がられて過ごしております♪♪

半年ぶりにあった たまちゃんのお顔は、とーっても穏やかになっておりましたよ。
これも ママとパパ、お兄ちゃんが しっかり二人三脚で頑張ってきてくださった証☆
そしてS家の先住犬・幸助の存在あってこその歩み。
 

まずは雨降りの1日でしたので、お家の中からの見直しです。

たまちゃんすごく頑張っててね、今では 「ハウス」の指示で自分からちゃんとクレートインできるようになりました。
ただ以前より少し環境が変わり、長い留守番などが増えたりで、鼻なきや吠えが出だしたり、帰るとクレートの前がヨダレでビシャビシャという事でしたが、ママのお話とパパのお話をしっかりお聞きすると、パニックによる吠えっぱなしでヨダレの海ということではなく、安心しました(^o^)


吠えの原因や対処法などをお話しさせて頂き、引き続き継続して頂いており、これも改善してきているんですね。

たまちゃんは、和の要素をたくさん兼ね備えた子なので、環境の変化などの物理的変化、や 人の機微、動き、心理の変化などにとても敏感。

それとね 幸助への依存がありますんで、分離不安が出やすいのだけど、これも 昨年から比較すると確実に改善されてきていて、ご家族のたまちゃんへの愛情がしっかと伝わりましたよ~~

1度に100%完璧を目指すと、犬も人も息切れしちゃうし、空回りしやすくなりますよね。
道具に頼り過ぎれば、道具さえあればになり、犬は敏感に感じ取ります。
道具がなければやらないなんて事も起きるわけですが、そこは 大らかに受け止めて頂き、ご家族で1つずつ 確実に 跳び箱の段数を飛び越えてきております。


ではなにが問題なのかというと、良い事と、好ましくない事のメリハリ。
お伺いをたてるのではなく、導いてあげること。
これはお散歩でもいえる事ですが、「私に任せてついて来い!」とかね 一度出した指示は最後までやりきるなどですね。
この やりきる1つとっても、「座れ」と言われて、形だけちょっと腰を下ろした。
「さぁ、もう座ったんだからいいだろ!」と、よし!の指示がなくても勝手に解除して離れてしまう…


何かを教えよう伝えようと思った時は、リードをつけて 条件付けをしつつ導いてあげる。

ここがねあやふやになってしまったり、たまちゃん主体になって負け勝負が続いてしまうと、たまちゃんの意思が通りどんどん強くなっていきますよね。


この辺をきっちり、わかりやすく伝える。
慌てて結果を出そうと押し付けたりせず、本人が納得してやりだす自発性を身につけて行く。

形だけにとらわれず、指示を出した後、動作をした後に たまちゃんの気持ちが納得して切り替わっているかの見極めやね、リードを緩めた途端にすっと逃げてくのは、全く伝わってなかったね~~なんて事を1つずつ確認しながらの見直しです。

それとね、来客時の客人の動きに反応して唸ったりはらNG、ここも唸る必要がない事を しっかり伝えていっていただく事で、たまちゃん理解して、周りが動いても 気にしなくなりましたが、
もとろんこれも根本的なとこを改善していきたいわけですから、人や場所がシチュエーションが変われば変わればまたでますし。本当に日々の積み重ねになります。


そしてそして、眠い時に お尻周りや しっぽ周りを触ってると、カプッと歯を当ててきたり、唸りが出るって事で、これも実践!

お会いする前に理由はお話ししてありましたので、ではどうしたらよいのか?
一緒に考えて答えを出して頂きました。


いついかなる時も 歯を当てるのはNG
でも歯を当てるには理由がある事。
答えが出ましたよ~~  

座れや伏せができても形だけでは意味がありません。
たまの気持ちを切り替えて、そして伏せまでやったら、お腹をだしてもらおうね!
ゴロンはできる。
ではさらに仰向けで~~触り倒します(^o^)
この時も中途半端に終わらせて仕舞えば、やはりたまちゃんの唸りや歯を当てる行為でね、たまちゃんの触るな!という意思が通って終わってしまうわけです。

ちゃーんと納得して脱力するとこまで~~
やりきるってそういう事なんですわ(^o^)
触られる事が不快ではなく、体を預けてれば気持ちがいんだぁと納得すればオッケー!

これでまた跳び箱を一段も二段も飛び越えていけるわけです。

なんでも唸りや咬みで回避していた訳ですが、それはもう通りませんよ~~
あくまでも人が主体ですしね、丸腰だと噛まれるとか、唸られるから まあいっかで終わってしまいますんで、ちゃんと良いこと好ましくないことを怪我せずに伝えるためにも、リードをつけて教えてもらいます。

それと 無理やり手で押し付けて押さえつけるなどではなく、自分の手を自ら進める…
どうしても 人は焦ってしまいがちですが、時間をかけて伝えていけば、納得しますよね。


以前はすれ違いで すべての人や犬に吠えて向かって行ってしまってた玉三郎ですが、
今では 目線を合わせたり声をかけてくる方以外はスルーできるようになってたり、お散歩でのパワーウォークも改善されてきまてました。

ただ猫のいるところ、犬いるところでは、吠えが出たりぶっこんで確認に行ったりなども出てるので、敢えて道を選んでの散歩練習ですが、たまちゃんへ気にする必要なしを伝えるタイミングやら強さの見直し、それとねママの気持ちの見直しです。

いつもこの辺は猫がいる、犬がいる、また行っちゃえんじゃないか!とドキドキして、お散歩中は終始たまちゃんを見ながらになって、自信のないお散歩になっておりましたので、パパとハンドルを代わっていただき、ママトとパパのハンドルの違いなどを 3人で歩きながら検証しつつ進むと、たまちゃん全く問題が出ないんですね。


そこで パパの時は どんな風にリードを持って、どんなタイミングで、どういう気持ちで歩いてるかなど、ママに説明して頂くのですが、人に説明が出来るということは、ちゃんと理解して出来てるという事でして、これは説明しつつ自分の中でも整理して、よりよくしていく跳び箱一段になります。

その説明を聞いて、自分はどう思うか、どうしたらよいか、こうしたらよいんだね⁈と答えを導き出す事で、さらに跳び箱一段をクリアする感じ。


ホームページやブログにも書いてますが、一度に一気に100%完璧を望んだり目指すのではなく、しっかり時間をかけて納得させていく。
もちろん場合によっては、その飼い主さんと犬にあった道具も使いますが、それはあくまでも人の意思を伝えるための道具であり、上手く伝わるようになれば必要なくなるわけですよね。
使うのであれば正しく使って伝えて、卒業する事を目標に自信を持って使ってくださいね☆


私自身ももちろん使ったりはありますが、道具って本当に便利だけど、往々にして楽して犬だけを変えようという方向に向かいがちになります。

犬と繋がりたければ、人は犬の三倍は動かなくてはならないし、でもねそうは言っても、年齢だったり体が弱かったり、なかなか犬の三倍を動ける人って少ないのも現状でして(^^;;

でもね、ここをしっかり理解して、関連付けをしてゆく事の大切さを共に学んでいただいておるのがレッスンとなります。


咬みや唸り吠えてってさ、慣れるものではありません。
やはりどんなに可愛い我が子でも 恐怖や痛みを伴うものです。
だからこそ、必要であれば これを克服していくにも自分と犬にあった道具の選択肢もありなんです。

かと言って、インスタントな3分クッキングではないわけですから、そこでどう気持ちを切り替えて進んでいくか☆


またまた長くなりしたが、 色々な変化に敏感な玉三郎ですので、写真はほとんど撮っておりません。

どこを歩いていようが、声の届く関係を目指して歩んでいきましょうね。
{037BACCD-9FA3-45AA-B7F8-D21A53DE26A2}

{9F7612A7-3407-4014-9169-B9DCF523A377}

{20F54E97-645B-4082-80AC-6516E56C4882}

初めにあった時の 玉三郎の影は、どこ吹く風ぞ(笑)しっかり繋がって 散歩を楽しむ余裕が出ておりました☆


影の功労者☆幸助 ありがとうね~~
{93BB5272-798C-487A-8E4A-C1BB16210A93}


今回も 貴重なお時間を頂戴しまして、ありがとうございました。
ママとパパが足並み揃っておられて、ゆっくりでだけど確実に 玉三郎は変わってきております。

どうぞ ここからも焦って 跳び箱を踏み外す事なく、一段一段を大切に超えていきましょう☆

形だけに囚われるのではなく、大切なものを求めて進んでくださるご家族様に感謝です。


ありがとうございました。



~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~


6月 11日 土曜日、26日  日曜日のお散歩会

参加者募集中です。

詳細、お申し込みはこちらからから↓↓↓




ドックオーナーズレッスン受付中☆
詳細、お申し込み・お問い合わせはこちらから↓↓↓







今日もひとポチ♪♪ お願いします*\(^o^)/*
にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村