ゆるゆると英検とTOEIC -8ページ目

ゆるゆると英検とTOEIC

Every little step counts

2025年7月英検1級合格しました。
次の目標はTOEIC950とListening満点です。
英語を中心につづっていきますが、日常生活で感じたこともつづります。

 


ChatGPTで、色々できることが分かって嬉しい今日この頃。

 

本当に頼りになる”Mr.ChatGPT”だ。

 

回答がずれていることを指摘したさいの対応も、社会人として完璧!ゲラゲラ

 

 

とはいえ、間違いもありますね。ゲラゲラ

 

完全に頼り切るのはまだまだ危険です。

 

 

 

今日は過去問の英作文のお題を確認してみました。

 

準備不足を改めて感じました。ぶー

 

 

2018年度からですが、丸被りするものはないですね。真顔

 

自分の不得意分野は、経済、法律が絡むもの。

 

 

 

前回の本番の英作文は自由貿易で、受験していたら白紙になってもおかしくなかったですね。笑い泣き

 

ほっとしています。ショック

 

 

このお題で書いてみましたけど、日本語でもつらい。えーん

 

勉強になりました。

 

 

準備不足は否めませんが、Mr.ChatGPTに頼って色々なことができることが体感でき、次回に向けて楽しみです。イヒ

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

ChatGPTいいですね。

 

英作文の練習が全然できてないので、直前悪あがきですけれど、予想問題ドリルのお題、延命治療について勉強しています。ウシシ

 

 

 

 

 

 

まず自分の考えで日本語で文を考えました。ほっこり

 

そして、その文をChatGPTで英作してもらって、それを確認しました。ウインク

 

 

素晴らしい英作文が出来上がって、しかもそれほど難しくない文章に仕上がっているので覚えれば自分でも書けそう。イヒ

 

 

その英文をさらにChatGPTで洗練させてみて、それを英検1級の評価基準で数値化してもらったのがこちらです。ウシシ

 

 

 

1. 内容の充実度(Content)

  • 評価: 7/8
  • コメント: 主張は明確で、患者の意志、家族への心理的および経済的影響、経済的負担といった多角的な視点で議論が展開されています。更に具体的なデータや反論の提示があれば、さらに内容が深まるでしょうが、全体的に説得力のある内容です。

2. 構成の明確さと論理性(Organization and Coherence)

  • 評価: 8/8
  • コメント: 論理の流れが非常に明確で、導入から結論までの構成がしっかりしています。段落間のつながりもスムーズで、読み手が理解しやすい形になっています。

3. 語彙と表現力(Vocabulary and Expression)

  • 評価: 7/8
  • コメント: 高度な語彙が適切に使われており、全体的に表現力豊かです。しかし、語彙のバリエーションをさらに増やし、繰り返しを減らすとより洗練されるでしょう。

4. 文法と文構造(Grammar and Sentence Structure)

  • 評価: 8/8
  • コメント: 文法に誤りはなく、複雑な構文も正確に使われています。英検1級レベルに求められる文法と文構造を十分に満たしており、非常に高い評価が可能です。

総合評価: 30/32

全体的に非常に優れたエッセイです。内容、構成、文法において強い説得力がありますが、語彙のバリエーションや反論の取り上げをもう少し工夫することで、さらに完成度が高まるでしょう。このようなエッセイは、英検1級の基準を十分に満たしています。

 

 

日本語では適切な文章をかけているようなので、このような方法で数をこなしていきたいです。

 

文法や語彙はChatGPTサマサマですね。ゲラゲラ

 

 

100本くらいこなした暁には自信をもって答えられるようになれたらうれしいです。ニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日はこちらのドリルをやりました。ニコ

 

王道の旺文社からです。

 

要約問題が5題含まれた、お得な問題集ではないでしょうか。ウシシ

 

 

TOEIC公式に比べれば非常に安い。ゲラゲラ

 

 

 

 

 

 

7日間で完成という問題集です。にやり

 

とはいえDay1~4まではReadingとListeningが分かれていて、Day5~7までが一日でReadingとListeningを行うという構成です。イヒ

 

実質5回分の本番さながらの問題集といえますね。ウシシ

 

 

 

私はDay1と2を続けて行いました。

 

いつもならReadingとListeningだけで済ませてきましたが、要約と意見陳述も同時に行いました。えーん

 

 

何しろ試験は目前。ゲラゲラ

 

敵前逃亡はできません。

 

しっかりと戦闘モードで挑みました。にやり

 

 

ただ、一つチートしました。ゲラゲラ

 

英作に時間がかかり15分ほどオーバー。

 

でも、今は英作文を仕上げきることが重要だと思い、丁寧ではありませんが力技で書きました。イヒ

 

 

時間内に仕上げるには、ネタをたくさん仕込む必要がありますね。真顔

 

今回はできていないので、6月の試験までにできるだけ多く取り組みます。ウインク

 

 

 

 

結果はこちらほっこり

 

 

Reading 31/35 (88.5%)イヒ

 

大問1 18/22

大問2 6/6

大問3 6/7

 

 

Listening 17/27 (62.9%)えーん

 

Part1 7/10

Part2 3/10 やばい

Part3 5/5

Part4 2/2

 

 

Part2がいけてませんね。えーん

 

これは6月受験までの課題です。

(今回は受かる気になっていないゲラゲラ

 

 

Listeningは夫がいる日だったのでどうしても気が散りますね。ぶー

 

一応協力的ではあるのですが。

 

 

 

 

語彙は20問正解が理想。ウインク

 

時間は10分30秒でしあげました。(12分がおすすめ時間)イヒ

 

 

この部分はNaitiveなら時間も10分かからないでしょうし、長文も推奨時間の半分かからないでしょうね。真顔

 

それでも成長を感じるので良しとします。ウシシ

 

 

長文は題材がよかったんだと思います。

 

予定していた時間よりも4分ほど短くできた上に、穴埋めも内容一致もいい点数でほっとしています。ニコ

 

本番もそうでありますように。ウインク

 

 

 

今回の模試で思ったよりも疲労感がなかったので英作文に慣れてきたのかなと思います。ほっこり

 

このまま英作も続けて今年は一次突破をしたいですね。ニコ

 

 

 

 

 

 

 

CHAPTER3・4を読み終えました。ウシシ

 

 

このCHAPTERたちも、最初に学んだCHAPTER1の復習を絡めて問題形式をとりいれているので、さくさく進めやすいです。ウインク

 

こんな風に問題の形を変えることで定着を図ることができるのでありがたい本だなと思います。ニコ


 

 

 

 

 

 

 

CHAPTER3は文法。

 

CHAPTER4は類義語。

 

 

ざっくりと理解してはいるものの、Writingでは細部にまでこだわらなければいけません。真顔

 

 

CHAPTER3では特にmoonの説明がすとんと腑に落ちました。イヒ

 

以前読んだWritingの本(初版20年以上前のもの)ではmoonやsunは一つだからtheが付くんだ、と説明されていましたが、それでは説明がつかないものがたくさんあって混乱してきました。えーん

 

 

今回その長年の疑問が解消されて感激しています。笑い泣き

 

あらためて最近の辞書(ジーニアス)をみるとCHAPTER3で説明されていたことがすっきりと書かれていましたけれど、私の頭だと丁寧な説明でようやく理解できるとあらためて思いました。ゲラゲラ

 

 

とはいえトリ頭なので、今回の英検の後に残りのCHAPTER2も勉強するつもりです。イヒ

 

 

英検受験されるみなさん、共に頑張りましょう!ウインク

 

 

 

 

 

継続読書中ウシシ

 

 

 

 

 

 

 

CHAPTER5を読み終えました。ほっこり

 

CHAPTER1の内容をまとめたものを、アルファベット順に取り上げて再度解説しているCHAPTERです。ニコ

 

なので読みながら復習できます。にやり

 

 

CHAPTER1で理解できていますが、限られた時間内に応用できなさそうなところをマークして再度頭に叩き込みました。ウシシ

 

 

今後マークした箇所を英作前に目を通す予定。

 

 

続いてCHAPTER3と4を読み始めたいです。ウインク