ゆるゆると英検とTOEIC -3ページ目

ゆるゆると英検とTOEIC

Every little step counts

2025年7月英検1級合格しました。
次の目標はTOEIC950とListening満点です。
英語を中心につづっていきますが、日常生活で感じたこともつづります。

さて、洗面所近くの収納棚を整理すると、結構なスペースができました。ウシシ

 

そこには今までも台所用品と大工道具などを納めています。

 

 

今回コストコで購入したペーパータオルを納めるスペースができました。

 

これまでは、天井低めの”蔵”に納めていて、毎度そこまで夫に言われて取りに行くのでひとてまだったのですが、これで残り一つになったころに声がかかるようになるに違いない。イヒ

 

 

VIVA! 断捨離!笑い泣き

 

 

そこのクローゼットにアイロンとスチームアイロンなど、畳の部屋に置いてあったものも移動しました。

 

それらがあった場所は仏間の下。ウシシ

 

 

仏壇がそもそもないので、突っ張り棒を入れて洋服ダンスになっていますが、下の収納に畳に床置きしていた雑貨を入れる予定。

 

そうすると畳の部屋もすっきりするはず!ウインク

 

一度定位置が決まるとそこからモノを動かすというのはなかなか難しいものですね。真顔

 

でも、これができると意外にスペースを有効活用できる気がします。イヒ

 

 

今後は

 

大きい納戸(いわゆる天井低めの”蔵”といわれる収納)

中くらいの納戸

納戸と化した部屋

 

こちらも手を付けなければ。

 

頑張ります!チョキ

 

 

 

 

 

 

洗面所の断捨離、終了しました。にやり

 

すっきり!ウシシ

 

もっと捨ててもいいんだけど、それもあとから悔やむことになるだろうからこのあたりにしとくわ!ゲラゲラ

 

 

さて、次はあちこちにある収納棚。

 

物って一度納めるとそこに定住するんですよね。ぶー

 

 

今日これから整理・断捨離するクローゼットは台所で毎日使わないヨーグルトメーカーや道具が収まっている。

 

そのほかドライバーなどちょっとした大工道具なども一緒になっている。ショック

 

しかも、上の棚はほとんど空いたスペースこれをどうにかしたいですね。

 

 

頑張ります!

ここ数日断捨離をしています。イヒ

 

今までも断捨離のことは書いてきましたが、落ち着いてできなかったのでほぼ3日坊主できていました。ショック

 

 

でも今月は断捨離に一番エネルギーを注ぎたいと思います。ウシシ

 

3日間続いて、まだまだやる気はみなぎっています!!!

 

ひとまず洗面所からやっています。

 

 

香水とかなどは四半世紀前の物が出てきました!!!ゲラゲラ

 

友達とハワイ旅行に行ったときに購入した、ミニチュアサイズのものとか、友達からもらったグロスとか、体質に合わなかったのに思い出もあるのでそのままにしていたんですね、なんか出てきましたよ。

 

こわ。。アセアセ

 

思い切って、いや思い切らなくても断捨離です!ゲラゲラ

 

 

 

 

 

 

こんまり先生の英語バージョンまだ読み切ってませんが、これも今月読み切ろう!

 

あと少し!ニコ

 

 

I will never revert to clutter!!! 

 

この英文が正しいかchatGPTに聞いてみました。

 

 

revertを使いたいなら少し不自然だそう。

 

こちらを勧められました。イヒ

 

I will never revert to my old cluttered habits.

 

1級レベルの単語も忘れないようにしたい。にやり

 

 

今月は少しブログを更新しようかなと思っております。ウシシ

 

まずは今後の英語計画をいろいろ考えてみました。

 

英検1級に合格したことは素晴らしいことですが、合格だけでは自己満足のようなもの。

 

できればこの能力wを社会還元すべきかなと思っております。にやり

 

 

私は英文科卒でもないし教員経験もないので英語を教えることができるのかわかりませんが、とりあえずボランティアで教えることから始められたらと考えています。ゲラゲラ

 

仕事で新人さんに指導したりすると結構充実感はありました。

 

なので、そちら関係を探していく予定です。ニコ

 

 

そのほかにはTOEIC950を一度は超えたいと思います。

 

また、リスニング満点も一度はとってみたい。イヒ

 

とはいえ、今はまったくやる気なし。

 

受験は来年1月以降になるでしょう。

 

 

運よくこの時にいい点数がとれたら、AWARD狙いもいいですね。

 

1年かけてS&Wを受けてみることも視野に入れています。にやり

 

 

 

 

英検受験の時はやはり英検に特化した勉強のほうが効率がいいと思いました。イヒ

 

なので、録画したいくつかの語学番組をさらっと見ても深堀りしませんでした。真顔

 

 

 

 

今、オードリー春日の「トゥースでチャンクな英会話」を再度じっくり見ているんですが、あるセンテンスが気にとまりました。

 

It's common for disagreements with directors to lead to actors being replaced.

 

「監督と意見が合わずに降板なんてことはよくあるからね」

 

このto不定詞の使い方です。ウシシ

 

He grew up to be a docotr.

 

私はto不定詞の「結果」ってどういう使い方をするんだろうか。

 

長年気になってきました。ぶー

 

はじめてそれらしい文章に出会った気がします。

 

もし間違っていたらご指摘ください。