今後の英語の方向性について調べていたらこんな記事が!
すごいですね!
さすが元ももクロさん!
私も見習わなくては!
今回初めてEPTのほかにEP-Proっていうのを知りました。
ひとまず発音を極めたいと思っていて、発音資格の受験をゆるゆるはじめるのもいいかもしれませんね。
記事に掲載されていた本たちはこちら!
やはりハノンきたー!
9月をめどに現状確認で受験したいと思います!
とうとう来てしまいました。
調子に乗って面接後予想点数を出しちゃいましたが、振り返って、全然予想とずれていたらいやだなぁと思っていました。
それなりに気は小さいです。
今日はどうしても観たかった「国宝」に行きました。
でも、ちょうど結果発表と時間が被って先ほど確認しました。
さて、結果です。
↓
↓
↓
信じられません!
赤い!
31点取れました!
スピーチはいまいちだけど、それぞれの配点バランスは予想通りだったことは少し驚きです。
でもビックリしたのはそれぞれの項目に+1を加えた点数が出せたこと。
難しい言い回しは使っていないのですが、やはりfluencyが重要なんだなと思いました。
このブログを開始した理由は英検1級合格までのモチベーションの維持でした。
リアルでは仲間がいないので、たくさんのゆるくつながっている方々に支えられて、助けられてここまで続けることができました。
このブログがなければ、20年前に英検準1級に合格してから温めてきた夢が実現することもなかったと思います。
改めて多くの方に感謝したいと思います。
本当にありがとうございました。
英検の結果発表が近づいてきました。
思い起こしても、あれで受かるのか? という感じですが。
面接官の最後のすがすがしさが忘れられません。
正直、この面接官の様子だけで合格するんじゃないか、という不確定な確信。
あー、落ち着かないわ。
特別有用な情報はないブログですが、今日は完全に心の声。
ではでは、明日の結果を楽しみにしていてください。
面接も終わったので隙間時間で、2025年度第1回英検1級を解いてみました。
2025年度第1回英検1級
Reading
大問1 21/22
大問2 2/6
大問3 5/7
TOTAL 26/35 (80.0%)
Listening
Part1 6/10
Part2 7/10
Part3 4/5
Part4 0/2
TOTAL 17/27 (63.0%)
Rは語彙が安定しているので、ありがたいことに80%取れてます。
大問2は難しいですね。
これは課題です。
LのPart1は窓開放してイヤホンなしでやってみました。
騒音の中で解いてみたせいもありいつもの得点源にはならず。
Part2からは諦めてイヤホン使ったのでいつもなら悪いPart2が結構取れています。
でもPart4はダメでしたね。
リスニングが安定して取れなければいけません。
一次試験からやり直しになるとしてもここでつまづくことになるでしょうね。
まぁその時に考えましょう。
昨日7/6日、面接に行ってまいりました。
暑い中の移動で疲れ果てないようにネッククーラーと凍らしたペットボトル持参。
会場の待合などは冷房がきちんと効いていたのでよかったです。
今回初めて知ったことがあります。
面接カードが”「緑」でした”とか”「黄」でした”とか聞いてましたがどういう風に仕分けられているのか、昨日までまったく理解できていませんでした。
二次受験票が手元に届いた時点でわかるんですね!
右肩に書かれた「二次受験票」の文字の背景が緑か黄色かで判断できるとは、目からうろこです。
今回は二回目の面接ですべてが新しいわけではなかったので、落ち着いて周りを見ることができました。
集合時間から一時間ほどで面接時間になりました。
待ち時間の間にブドウ糖タブレットを3つほおばり、水を飲みました。
これで血糖値は万全です。
面接官は男性二人で、うち一人は外国人でした。
お二人ともフレンドリーな威圧感のない方です。
でも、これまで英検では威圧感ある人に当たったことがないのですが。
みなさん、緊張しないように配慮してくれているなと思います。
自己紹介と日常会話casual talkはうまくいったとおもいます。
趣味のことで話は広がり、つかみはよかったと思います。
さて、肝心のスピーチです。
前回同様、仕事がらみのものを探しましたが見つみつかりません。
心の中で
おわた
と思いましたが、どうにか少しは言語化できそうな一題を選び、とんでもなく短めのスピーチをしました。
一つ目の理由は問題なく思いつきましたが、二つ目は頭に浮かんだ具体例が一つ目の理由と完全にかぶって意味ないじゃん、と我に返って沈黙が3秒くらい。
そしてどうにか適当に理由を挙げました。
その理由のサポートの具体例などが思いつかずテンパりそうだったので、沈黙よりもと割り切り、コンクルージョンに持ち込んで終了。
あー、足りないと思いつつもQ&Aで挽回できるかもと思いなおしました。
スピーチは長くなりすぎて2分を超えるのも減点と聞いていたし、前回は質問に対して長々としゃべりすぎたのでその反省から意識的にサクサクと進めました。
案の定二つ目の理由のサポートが全くできなかったのでそこを質問してきてくれました。
サポートらしいものをその時は言えたので、これをスピーチの時点で思いついて入れられればどうにかなったような。
でも、たった一分でそれをまとめるというのは本当に大変です。
なんどやっても大変。
今回も落ちたら短時間でも理由・サポートをすぐ思いつくようにならなければいけませんね。
他のQ&Aは自分の体験が具体例としていい感じに口から出てきました。
Q&Aは結構いけたのではないかと思っています。
全体を通して心掛けたのが、しゃべり続けること。
スピーチでの沈黙3秒は残念でしたが。
必死で身振り手振り、必死でやりました。
面接官たちは楽しんでくれたとは思う、思いたい。
今回で英検の面接経験は3級から含めて8回目です。
これまでの当落は面接官の表情と空気感でわかりました。
今回は最後のほうでは受かるよオーラが面接官から出ていたんですが、スピーチのやばさを考えると、今回は「これで受かるんかい?」と思っています。
あの面接官のすがすがしい表情は
またね!
かもしれません。
さて、今回の結果予想です。
やらなくてもいいのにやってしまうこの性格。
格付けチェック的な、大ぶろしき開いてみます。
Speech 5
Interaction 8
Grammar 7
Pronunciation 7
ギリで合格!
落ちたら笑ってくださいませ!