ゆるゆると英検とTOEIC -10ページ目

ゆるゆると英検とTOEIC

Every little step counts

2025年7月英検1級合格しました。
次の目標はTOEIC950とListening満点です。
英語を中心につづっていきますが、日常生活で感じたこともつづります。

録画してまで観ることはないですが、テレビをつけて放送中であればみてしまうSASUKE。ウシシ

 

 

 

 

 

画像はお借りしました。

 

 

 

SASUKEもこんなに人気が出て、次回のオリンピックから近代五種の馬術を外してSASUKE(障害物レース)になるようですね。

 

海外ではNinja Warriorという名前で人気を得ていますが、オリンピック用のテスト大会では実際のSASUKEの撮影セットを貸し出したらしいです。イヒ

 

 

パリ五輪では馬術がらみで初老ジャパンも近代五種もメダルを取って日本人として嬉かったですが、近代五種からなくなるのは残念ですが、すそ野が広がるのはいいですね。ニコ

 

何しろ参加している選手たちの意気込みが毎回刺激されます。

 

 

今回のファイナリストは愛媛銀行の現役銀行員さん。にやり

 

その彼が何年もかけて準備して、本戦参加2回目で今回の頂点に上り詰めています。

 

時間切れで制覇はならずでしたが、本当にすごい。真顔

 

 

自宅(?)に設けた練習場でストイックに練習する姿勢はこれから英検1級受験に向き合う身としては刺激を受けました。真顔

 

このブログもタイトルに“ゆるゆる”など使っていますが、ふたたび改題しようかと思案中。ゲラゲラ

 

 

2025は英検を中心に頑張りたいです。ウシシ

 

 

 

 

 

新たな英検でみんなが恐れおののいている(大袈裟ゲラゲラ)要約問題。

 

知る限り英検に特化した問題集はこれ一択だと思います。イヒ

 

 

 

 

 

 

 

 

当初は二級問題でも数時間かかっていたけれど、現在準一級で30分ほどで仕上げています。

 

それもで推奨の15分(準一級)の倍かかっています。ショック

 

本日、二級から準一級までの20問終わらせました。

 

 

今月中にこの本の一級分を五問終わらせたいですが、最低二問、できるだけ三問解答したいと思います。ウシシ

 

 

さて、最初のうちは英語で考えて英語で書く練習をしていましたが、後半の準一級問題を日本語で考えて英訳するということをしてみました。にやり

 

そうすると必要なポイントを外さないことが多い気がしました。ニコ

 

 

もちろん理想は英語で考え英語で書くですけれど、どちらを使っても同じ時間かかっている現時点では、日本語で考えるほうが点数の底上げにつながるような気がしました。ウシシ

 

 

しばらくこれで行ってみます。ニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスキャンペーンと称してELSAから永久会員のオファーが来ました。ウシシ

 

永久会員ということはELSAが存続する限りずっと使い放題ということですよね。イヒ

 

一時は飽きたので会員解除していましたが、進化の様子を見聞きしているうちに再び再開しようかなと思っていた矢先でした。

 

 

ELSA会員には二種類あるんですね、知らないうちに進化していました。にやり

 

premium会員

PRO会員

 

premiumのほうは無制限で機能が使えます。

 

今回のオファーはpremium永久会員の70%offというもの。ゲラゲラ

 

 

ネットでさらっと調べてもpremiumの永久会員募集って初めて見たいで情報はなし。

 

かなりお高めでちょっと迷ったんですが、¥33,570。

 

円安に傾いているのでさらにお高めか・・・。えーん

 

 

こういうオファーって待っていたら安くなったりしていくものだけど、来年からは本腰入れる予定なのでその決意表明もかねて申し込み。真顔

 

ブロ友さんたちも使いこなしておられるようなので、生涯使う気持ちです。

 

 

abceedであればandroid、iPhone、PC等、どの端末でも使えるけれど、そういうわけではないのが残念です。ショック

 

今回は大きな画面で学習したかったのでのiPadでアプリ購入、ゆっくりまったり始めたいと思います。

 

なんといっても永久会員様ですからね~。ウシシ

 

 

 

 

 

 

こんにちは、ご無沙汰しております。イヒ

 

いろいろ迷いながらぎりぎりで英検1級に申し込みました。ウシシ

 

 

今回申し込んだ目的は

 

第一に、現在位置を確かめること。ゲラゲラ

 

第二に、申し込むことで20%増しくらいで勉強するだろうからです。にやり

 

 

今回は改定後も肝となるWritingに試験中は力を入れたいです。

 

それで、現時点での実力を計りたいです。ウシシ

 

 

 

Readingでは語彙問題は一定の水準は超えたようですし、運よく理解できる題材であれば読解も点数がだせそうです。

 

Listeningはいまいちですが、これも題材によっては・・・・。ショック

 

 

 

今回の結果次第でプロの力を今後借りるかもしれません。

 

「まだ本気出していないだけ」感をこれまで漂わせていましたが来年こそは一次突破したいですね。真顔

 

 

2024年の抱負を読み返しましたが、英語に関しては達成してますね。ウシシ

 

 

英検1級受験

TOEIC900以上達成

 

 

自分をほめよう!イヒ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お久しぶりです。イヒ

 

忙しさと書くのが億劫で皆様のブログにお邪魔するだけでした。真顔

 

 

 

とはいえ数日前に第2回の問題を解いてみました。ニコ

 

結果はこちら。ウシシ

 

 

 

 

 

 

2024年度第2回英検1級

 

 

Reading

 

大問1 19/22

大問2 2/6

大問3 5/7

 

TOTAL 26/35 (74.3%)ぶー

 

 

Listening

 

Part1 8/10

Part2 5/10

Part3 2/5

Part4 1/2

 

TOTAL 16/27 (59.3%)えーん

 

 

 

なんだか冴えないですね。ショック

 

実力通りなんですが。ウシシ

 

 

 

いつも通り語彙がまぁまぁなのは評価したいですね。

 

でも、内容が一部の長文の内容がむつかしく感じました。ショック

 

 

解きなれてないのもあるので、あとはこの手の問題の数をこなす必要があるのでしょうね。

 

最近は要約を細々続けてきましたが、慣れないのでとにかくぐったりです。えーん

 

使用している問題集のようやく準1級の半ばまで来ました。

 

問題集はこちら。ウシシ

 

 

 

 

 

今回の模試ではテスト後ListeningPart4の精読をまずしてみました。にやり

 

はじめてのListening精読なので、これまでよりも難しいのか、同程度なのかわかりません。

 

ですが、ここからの気づきとして慣用句が非常に多いと感じました。アセアセ

 

 

これは、わかる人にはわかるけれど、知らないと置いてけぼりにされると思いました。アセアセ

 

でも、私の古いロングマンの英和辞書にも太字で出てくるものも多いです。

 

 

正直これをしらみつぶしに調べるのは合格への近道にはなりそうにない。えー?

 

もちろん、覚えるのに越したことはないですが。

 

 

やはり、Part1~3レベルの英語を身に着けて反応できるようになるのが近道と思いました。真顔

 

 

 

受ける受ける詐欺みたいですが、次回の受験はまだ迷っています。

 

要約問題の準備もできていないし、エッセイも何もしていません。ショック

 

でも、ひたすらやめないで頑張っていこうと思います。イヒ