半年後の英検チャレンジにむけて何をするか試しています。
まずは英作文。
私が持っている本はこちらのJTの本。
まずは1冊目を使い倒す気持ちで取り組んでいます。
何人かのブロ友さんがこちらの本を写経して合格されているようなのでまずはそこからはじめています。
まずはモデルエッセイから。
60題の全部を写経と考えていますが、書いてある文章をある程度理解してから書き写しているので時間がかかります。
ようやく14題まで終えました。
表現のクオリティーが高いのでなかなか拒絶反応でちゃうけれど、訳とからめていくとそういう意味なんだと受け入れて理解できるようになれそうです。
日本語もそうですよね。
この本の中で
I am of the opinion that ~
という書き出しがありますが、日本語訳は「~と考える」
今のところ2回出てきたので、もしこういう文が出てきたら”I think"と同じと置き換えればOKと理解。
こんな風に秒以下で理解できるところを増やしていくと長文なども時間以内にもっと意味を深くとれるようになるはず。
今抱えている問題としては、お題から意図を読み取れるだろうかということです。
なので勘違いのまま文を書き進めていくことになりそうなのが心配です。
例えば
賛成か反対か:大学教育の価値は技術の進歩に伴って減り続ける
このお題からオンライン教育と従来の教育の対比で論じていく感じですけど、即座に「オンライン教育」の発想が出てくるか疑問です。
数をこなしていくことでそれができるようになればいいんですが。
頑張ります。