前回の英検の復習をしています。
1級ならではの難しい表現だったり、簡単なことも忘れていて、しらみ潰しに学んでいかないと駄目だなぁと思いますね。
前回の本番のListeningではPart3の先読みをしました。
10秒のSituationをより深く把握できれば正解にたどりつきやすいと思ったからです。
正解率は4/5だったのでまぁ成功といえますかね。
Situationは自分のペースで読めば簡単な文章だけれども、10秒という時間で読み切って理解する力は今の私にはありません。
でも、ふと「前の問題のモノローグの終わりと次の問題のモノローグが始まるまでの時間ってどれくらいなんだろう」と思い計ってみました。(暇人)
およそ、30秒前後でした。
これって使えそうでないですか?
TOEICだと出題文が完全に終わる前でも解答しているし、その後の先読みは必須。
もしかしたら皆さんすでにされているかもしれないけど、次回の試験の時に意識してみます。
これまでこのやり方をしてないし、前回の試験でしなかったPart2の先読みの時間を作ることができますよね。
Part2の先読みを必須にしたほうが、点数につながりそうだと思います。
Part3を先読みしないで済めば、ほかのことに時間を回せます。
そして、やりはじめたListeningの勉強はこちら。
みんな大好き文単の準1級です。
確かブロ友さんがプロの方からのお勧めで準1級の文単をされていたと思うので、ここから手を付けます。
文単1級の旧版は一度数年前に一周しているのですが、あまり記憶に残っていません。
当時の私にはでる単よりも単語のレベルが低くて、手に取りやすかった。
しかも、読むだけでListening教材としては使わなかったですね。
準1級でも、部分的に理解できていなところがすぐに出てきたので、これを丁寧にやりこんで身に着けたいです。
そして、文単1級、過去問なども手をかけたいです。
断捨離・実家パトロールもあるのでWritingはまだ、計画を立てている段階ですが、もう少ししたら始めたいです。