255→270
何の数字でしょう。
英語関連ではありません。
これはキッチンの幅です。
今回のキッチンリモデリングでキッチンの幅を変えました。
このために時間も予算も多めにかかりました。
でも、おかげさまでとても使い勝手がよくなりました。
今回、業者さんとお話していて20年ほど前はキッチンの幅で270というのは存在しなかった、と聞きました。
びっくりです。
わが家の構造としては270cmのほうが居間からのラインがすっきりと収まる作りだったのに、当時は既成のキッチンに合わせた作りだったようです。
結果として壁を壊すことになり大掛かりになりました。
構造に問題なければやろうと夫もノリノリだったので実現しました。
わずか15㎝ですが、シンク横にあるスペースを15cmから30cmに変えることでとても動きやすいキッチンになりました。
そのスペースがあると夫と同時に立つときもまな板が使えます。
シンク幅はこれまで100cmほどあったので75cmは計画段階で手狭と感じました。
大きい鮭一匹さばける仕様みたいでしたね。
なのでシンクを広く使いたいときはシンク横の30cm幅のスペースに洗いカゴを移動するようにしました。
また、炊飯器・ヨーグルトメーカーなど1週間に1回くらい使う調理家電は使いたいときに出してきて、普段はしまっているのでカウンターはいつもすっきりしています。
二人でキッチンに立つご家庭ならベースキャビネットのほかのスペースを取れる場合は30cm幅でもおすすめです。
余談ですが、先日のあさイチで冨永愛さんのキッチンの話をされていて、高さは100cmだそうですね。
私のキッチンは85cmの標準です。
100cmなんてハイフロアカウンターの高さで、さすが!
驚きです。