リスニング、まだまだ苦手です。
一生苦手だと思います。
でも、英会話を習い始めた頃に比べれば
成長はしています。
ここまで心がけてやってきたこと
意図せずやっていたこと
思い出して書いてみます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
英会話を習う前
1.中学生の時、2年間英語塾に通っていた。
英語力の基礎はこの2年間で身に着けた。![]()
2.洋楽が好きで7000時間聴いた。
英会話を習う前に英語の音にそこそこ慣れていた。![]()
お時間のある方は
以下をお読みいただければと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
教育にお金をかける家庭ではなかったので
通ったのはすべて公立の学校だ。
なので、特別な英語の授業もないし
受験科目でリスニングもなかった時代だ。![]()
習い事はひとつだけならと
お金を出してくれたので
中学生のころは2年間だけ
お友達に誘われて英語の塾に通っていた。
この時の先生にいつかお礼を言いたい。
あの時の先生の手書きのテキストが
その後の英語力の基礎になっている。![]()
中3の時に英検3級受験を勧められたけど
面接で絶対落ちると思って
私だけ受験しなかった。![]()
今思えば先生の感触で受かると思ったから
すすめてくれたんだと思う。
でも、ほかの生徒に比べれば一歩遅れていて
とても受かる自信はなかった。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
高校は志望校に受かった。
英語の成績は塾のおかげで
結構よかったのではと思う。![]()
そのせいか高校に入ってからは
1年生までは
あまり勉強しないでも理解できた。
高校時代は本当に勉強しなかった。
部活、趣味を楽しんでいた。![]()
その中のひとつが音楽鑑賞だ。
邦楽が8割だったけど、MTVが全盛の時代で
洋楽も聴きだした時期だ。![]()
高校卒業後は、洋楽をメイン聴くようになった。
それが7年ほどつづく。
今月のNHKラジオビジネス英語のゲストが
ピーターバラカンさん!
彼の音楽番組も見てました。
懐かしいなぁー。
この期間に一日平均3時間
365日聴いていたと思う。
実はこの7年間がリスニング力の基礎の基礎に
なっているのではと思っている。
7000時間、結構な時間だ。![]()
これは一種の多聴だったと思う。
販売終了したと聞いている
スピードラーニングなども聞き流しでしたよね。
あとヒッポファミリークラブの方法論とか。
(多言語だからちょっと違う面もあるけれど)
でも、音はある程度聞き取れても
意味を理解して聞いてはいなかった。
なので正しい方法のほうが
効率はいいのは間違いない。
なにしろ、音楽の英語は会話として
意味をなさないこともあるし
相当速くてキャッチできないし
リンキングサウンドなども
よく理解してなかった。
英会話は一生ご縁がないと思っていたので
コミュニケーション言語として理解しようという
意識は全くなかった。
日本語の会話も自信ないのに
英会話なんて無理と思っていた。![]()
とはいえビートルズ好きの友達(英文科卒)と
定期的にカラオケに行っていたので
洋楽を中心にチョイス。
有名どころでは
The Beatles
The Carpenters
ABBA
The Monkeys
Simon & Garfunkel
など。
当時リアルタイムだった
BON JOVI
Guns n' Roses
Sting
など。
まぁ昔の歌のほうが、歌いやすいですよね。
意味もそれほど分からず歌っていた時代。
その後も洋楽は聞き続けるものの、
仕事やら別の趣味が忙しく
以前ほどは聞かなくなっていた。![]()
続きます。