ソフトバンクいじめ
ソフトバンクが大幅安——英紙報道を嫌気、会社は反発
後場にも下げ幅を拡大し、一時は前日比270円安の2725円まで下落した。値下がり率は7%を超え東証1部の値下がり率ランキングで上位に入っている。1日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は「ソフトバンクは、一段の監視にさらされる」との見出しで、ソフトバンクの会計処理に対して疑義を抱く証券会社のリポートが配布されたことを報じた。これが売り材料視されている。
マジ?
去年の相場環境悪いときにもJPMからボーダフォン絡みの悪いレポート出ましたね。
せっかく3000円超えた時に、ソフトバンクだけ下げるのはいいけど、日本の相場環境を悪化させるのはやめてくれ!
後場にも下げ幅を拡大し、一時は前日比270円安の2725円まで下落した。値下がり率は7%を超え東証1部の値下がり率ランキングで上位に入っている。1日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は「ソフトバンクは、一段の監視にさらされる」との見出しで、ソフトバンクの会計処理に対して疑義を抱く証券会社のリポートが配布されたことを報じた。これが売り材料視されている。
マジ?
去年の相場環境悪いときにもJPMからボーダフォン絡みの悪いレポート出ましたね。
せっかく3000円超えた時に、ソフトバンクだけ下げるのはいいけど、日本の相場環境を悪化させるのはやめてくれ!
銘柄異動
《銘柄異動》
ラサ商事、グリーンHS、ダイオーズ、メック、荏原ユージ、大紀アルミ、ペガサスミシン、新興プラン、河西工業、共立印刷、原信ナルス、サカイ引越、サンリツ、福井コン、東海運
日興コーディアルが上場廃止になったら、どこが225に採用されるのかな?
SBIHDかな?
ラサ商事、グリーンHS、ダイオーズ、メック、荏原ユージ、大紀アルミ、ペガサスミシン、新興プラン、河西工業、共立印刷、原信ナルス、サカイ引越、サンリツ、福井コン、東海運
日興コーディアルが上場廃止になったら、どこが225に採用されるのかな?
SBIHDかな?
証券株
野村など証券株が安い——業種別で下落率首位
野村や大和などの証券株が安い。野村は前場に一時、前日比220円安の2500円まで下げ、その後もきょうこれまでの安値圏で推移している。世界同時株安をきっかけとした収益環境の悪化への懸念から利益確定の売りを出す投資家が増えている。14時現在で業種別東証株価指数(TOPIX)の証券商品先物は約7%下げ、全33業種中で下落率が最も大きい。
しかし、日興証券が上場廃止になるようなので、野村や大和にとっては有利な展開になると思う。
野村や大和などの証券株が安い。野村は前場に一時、前日比220円安の2500円まで下げ、その後もきょうこれまでの安値圏で推移している。世界同時株安をきっかけとした収益環境の悪化への懸念から利益確定の売りを出す投資家が増えている。14時現在で業種別東証株価指数(TOPIX)の証券商品先物は約7%下げ、全33業種中で下落率が最も大きい。
しかし、日興証券が上場廃止になるようなので、野村や大和にとっては有利な展開になると思う。
なんと上がった銘柄数が4だった
日経平均
17475.07 -644.85
先物
17480 -630
TOPIX
1740.97 -70.36
出来高
20.0億株
売買代金
2.47兆円
騰落
上4/下1700
値上り銘柄はわずか4つに止まり、他市場もほぼ同様に全面安となった。特に海運株や鉄鋼株が大幅に下げた。
香港も下げてる。
当たり前やな。
(-.-)zzZ
17475.07 -644.85
先物
17480 -630
TOPIX
1740.97 -70.36
出来高
20.0億株
売買代金
2.47兆円
騰落
上4/下1700
値上り銘柄はわずか4つに止まり、他市場もほぼ同様に全面安となった。特に海運株や鉄鋼株が大幅に下げた。
香港も下げてる。
当たり前やな。
(-.-)zzZ
NY急落
DOW
12216.24 -416.02
NASDAQ
2407.87 -96.65
S&P500
1399.04 -50.33
SOX
473.01 -14.98
CME225
17460 -650
WTI
61.46 +0.07
ドル円
118.01
ユーロ円
156.23
債券
4.52%
急落。中国株の急落や地政学リスクへの懸念、さらには米ファンダメンタルズを巡る不透明感から市場心理が冷え込み、売り殺到となった。主要株価指標は揃って2001年9月11日の米同時テロ以来の大幅安で引けた。
12216.24 -416.02
NASDAQ
2407.87 -96.65
S&P500
1399.04 -50.33
SOX
473.01 -14.98
CME225
17460 -650
WTI
61.46 +0.07
ドル円
118.01
ユーロ円
156.23
債券
4.52%
急落。中国株の急落や地政学リスクへの懸念、さらには米ファンダメンタルズを巡る不透明感から市場心理が冷え込み、売り殺到となった。主要株価指標は揃って2001年9月11日の米同時テロ以来の大幅安で引けた。