こんにちは。

快眠プロデューサーの長谷川恵美です音譜

 

 

今日はお悩みの多い、肩こりの話を少々。

 

 

慢性化した、その肩こりゲッソリ

 

 

特に今は、外にも行けず、在宅勤務で、

一日中PCに向き合っている

という方も多いのでは!?

 

 

そうなると、からだにいろんな不調が現れてきます。

 

 

代表的なものが、その、つら~い、

肩こり爆弾

ですよね。

 

 

そして、肩こりの原因として意外と

見過ごされがちなのが、

”ストレートネック”

なんです。

 

 

これは、本来ゆるやかに湾曲している

首の骨が、文字通りまっすぐに

なってしまっている状態のこと。

 

 

長い時間、前かがみの姿勢でPCやスマホを

見続けていると発症しやすくなるんです叫び

 

 

やっかいなことに、ストレートネックは、

ほっておくと、

肩こり以外にもいろんな

不調の原因にビックリマーク

 

 

片頭痛や自律神経の乱れなどにも

つながりかねません!

 

 

そこで、基本的な対策として。

 

 

宝石ブルー30分ごとに肩や首を回すストレッチを取り入れる

 

 

そして、

 

 

首が頭の重みから解放されて休める

唯一の時間である睡眠時間をしっかりとるビックリマーク

 

 

さらに、正しい寝姿勢を保てる寝具にこだわってくださいねキラキラ

 

 

ラブレターセミナー・講演のお問い合わせはこちらにどうぞラブレター

 

ベル長谷川恵美のメディア掲載情報ベル

いよいよ今日から5月ですね!!

 

 

そして来月には、もう今年も折り返しに。

 

 

は、はや・・・

 

 

一年後に、確実に今よりも成長した実感を得られるように。

 

 

日々、ほんの少しずつでも、

成果をつみあげていきたいと思います。

 

(イメージです。私じゃないですw)

 

 

で、今日の学びをひとつ照れ

 

 

会社員のかたなら、仕事上、いろんな指示を

受けることってありますよね。

 

 

そのときに、とくに新人さんなどでありがちなのが、

 

 

正確に指示に従うことを目的にしてしまうこと。

 

 

これ、どこが問題なのか、お気づきになりましたか?

 

 

本当の目的は、「指示を正確に遂行すること」

ではなく、

 

 

上差しなぜ今、その業務の指示が出たのか?

 

上差しそれをすることによって、何を達成するのか?

 

といったことを理解し、アウトプットを、

その意図に沿ったものにすることですよね?

 

 

分かりやすくするために、例をあげてみますね。

かなり極端な例ですが。

 

 

・指示

「初めてアポが取れたA社に商談に行くから。

資料作っておいて」

 

さっそくA社の最近の業績やニュースを調べ、

自社のリソースで今のA社に最適と思われる

資料を作り始める。

 

その後、同僚との会話から、

初めてアポがとれたのはA社ではなく、

同じ業界で社名も似ていて、A社と当時に

アポ取りもしていた、A´社だということを知る。

 

 

この場合、まず上司に、A社かA’社かを確認し、

それに沿って資料を作る、ということになります。

 

 

ここで、「最初の指示は、A社向けの資料をつくれ、

というものだったから、それを正確に遂行しよう」と、

AかA’かの確認をすることなく、A社の資料を

作り続けて、本当はA’社だったらどうでしょう?

 

 

指示の目的を考えていなかったら、

指示に沿って正確に業務を遂行したのに、

アウトプットが頓珍漢、ということになってしまいますよね?

(とんちんかんって、こんな漢字なんですね。

変換して初めて知りましたw)

 

 

かなり極端かつおおざっぱな例でしたが、

お分かりいただけたでしょうか?

 

指示を受けたら、盲目的に正確にこなすのではなく、

なぜその指示が出たのかをまずは考える.。

 

 

その習慣を、私も日々意識しながら、

身につけているところですニヤリ

 

ラブレターセミナー・講演のお問い合わせはこちらにどうぞラブレター

 

ベル長谷川恵美のメディア掲載情報

おひさしぶりですビックリマーク

 

 

しばらく更新してませんでしたがあせる

ちゃんと活動はしておりました音譜

 

 

先日は、ある大手ディベロッパーの企業様で、

睡眠セミナーを開催しました。

 

 

オンラインということもあり、MAX150名もの方に

ご参加いただけましたキラキラ

 

(画像はイメージですw)

 

ご参加いただいたみなさま、

ありがとうございましたアップ

 

 

セミナー後にいただいたご感想では。

 

 

メモ快眠獲得に向けて、起きている時間の

過ごし方に気をつけたい

(なべさま)

 

 

と、講師冥利に尽きるお言葉をいただきました!

 

 

そうなんですっ上差し

 

質の高い睡眠は、

 

夜寝る前じゃなくて、

 

朝起きたときからの時間の使いかたで

 

つくられるんです。

 

 

快眠獲得の準備は、朝起きた瞬間から

はじまっているんですね。

 

 

これをぜひ、たくさんの方に知っていただきたいと思っています。

 

 

どこにも行けない連休に突入し、

生活リズムが夜型になる人が

増えなきゃいいな、と思ってます。

 

 

快眠のこと、オンラインなどで分かりやすくお話ししますので、

カウンセリングやセミナーなど、何でも気軽にお問い合わせ

いただけるとうれしいですラブラブ

 

ラブレターセミナー・講演のお問い合わせはこちらにどうぞラブレター

 

ベル長谷川恵美のメディア掲載情報