minimum factoryのミラージュ教官殿は名キット | 自由に楽しく大雑把にプラモデル

自由に楽しく大雑把にプラモデル

感性の赴くまま楽しくプラモデルを作っています。
大雑把な性格なので、超絶作品は来世で作ることにしています。


予約注文していたマックスファクトリー "minimum factory"シリーズのミラージュ・ファリーナ・ジーナスが届きました。

すっかり忘れていました。



以前に完成品のミラージュフィギュアを(ちょい)リペイントしたので、ミラージュ教官殿を作るエネルギーは減退していました。

とはいえ、プラモデルは積まない主義なので、サクっと作ってしまいましょう。



パーツ数はたったのこれだけ。

脇腹から腰にかけての分割が凄まじく、部分塗装派にも優しい設計だと思います。

1:20スケールと小さいながらも、素晴らしい造形のプラキットのフィギュアがお手頃価格で手に入るなんて、イイ時代になったものです。



minimum  factoryシリーズの説明書の裏側は広げると大版ポスターに早変わり。

普段は作り終えた説明書は破棄していますが、コレは残しておきましょう。



手足のグレーのラインは、たぶんマスキングしないので接着してしまいます。

パーツの合いが良いので、流し込み接着剤がスッと入ってくれます。


接着面を処理したり、モールドを彫り直したり、髪の毛の束感を強調したりと地味に手を入れていきます。

レジンキットと違いプラスチックキットなので、サクサクと削れます。



表面処理した気になってサフってみると、修正箇所が多くてガッカリするのはご愛嬌。

修正箇所をマーキングします。
○赤:削る・彫る→減らす
○黒:パテを盛る→増やす



メインのホワイトとパープルだけはマスキングしてエアブラシ塗装して、あとは筆塗りします。

なにせキットが小さくて、マスキングはメンドクサイもので。

キットが大きくても、マスキングは可能な限り回避していますが。



いきなりですが、塗装完了です。


メインとなるスーツと髪のパープルは、4層のグラデーションをかけています。

基本色はハセガワのジークフリードのカラーガイドを参考に調色しました。
・マルーン(半分ぐらい)
・色の源マゼンタ(半分ぐらい)
・ホワイト(少量)
・少し赤すぎたので色の源シアン(ごく少量)

○第一層:基本色にホワイトを混ぜたハイライト色をベタ塗り

○第二層:凸部分や隆起した箇所だけハイライトを残すように基本色をぼかし塗り

○第三層:基本色にパープルを混ぜたシャドウ色で特に奥まった部分だけシャドウがけ

○第四層:クリアーホワイトを出っ張り箇所にだけ細吹き(肘・膝・お尻・パイオツ)

グラデーションは写真では分かりにくいですが、実物を見てもよく分かりません。


あとはチマチマと筆塗りです。

グレーのラインは筆でエナメル塗料を大まかに塗った後に拭き取りました。



ヘルメットのバイザーの裏側にはハセガワのミラーフィニッシュを貼りました。

ギラギラと光ります。



何度やっても位置決めが難しい瞳デカール貼り。

こねくり回しているとゲシュタルト崩壊してきて、完成後にコレじゃない感が漂うまでがテンプレです。


顔と髪はツヤを消して瞳と下唇にUVクリアジェル、スーツはグロスコートしてコンパウンドで軽く磨いてテカテカにしたら完成です。






アップはつらいです..



以前に作ったVF-1EXと並べてみます。

このぐらい遠目で見るのがちょうどよいです。
アップはいけません。



完成品(ちょいリペイント)フィギュアとの比較です。

完成品はコレしか買ったことがないのでなんとも言えませんが、自分で作ったフィギュアの方が愛着が湧きますねぇ。


すっかり注文していたのを忘れていたミラージュ教官殿でしたが、キットの優秀さやプラスチックならでは扱いやすさで作りやすく、気がつけば一気に完成させていました。

ミラージュ教官殿を自分の手で作りたい方にオススメの名キットです!


ここまで読んでいただきありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。