紅の豚のサボイアは海面を飛ぶ② | 自由に楽しく大雑把にプラモデル

自由に楽しく大雑把にプラモデル

感性の赴くまま楽しくプラモデルを作っています。
大雑把な性格なので、超絶作品は来世で作ることにしています。



それではサボイアを塗装していきます。



【塗装】
機体の大部分を占める赤色は、説明書の指定ではモンザレットとなっています。

白い下地の上に塗装すると朱色に近くなる印象で、中間色が好きな僕にとっては赤塗装で使いやすいカラーです。



いつものようにグレーサフを吹いて..



下地としてクレオスのEXホワイトを吹いて..



今回はスッキリ仕上げのため、グラデーションはかけずにモンザレッドをベタ塗りします。



プロペラは筆塗りで木目塗装してみます。

完成後にこのプロペラは使用しませんが、説明書で優しく木目塗装するよう促されたので初挑戦してみました。

遠目に見れば木製に見えなくもないかな。



サボイアに乗せるフィオとポルコはヘッドルーペを装着し、面相筆で塗装します。

小さいのでこれが限界。



一回り大きなポルコのフィギュアはもう少し頑張って塗装します。

豚っぽいオッサンのフィギュアではテンションが上がらないのでソコソコで。



この手の小サイズのフィギュア塗装では、ファレホを使用しています。

塗料のノビ・発色・隠蔽力・乾燥の早さなど、高い性能の塗料だと思います。

乾燥前なら水溶性なため使用したツールは水洗いが可能で、なんといってもクサくない(=嫁から苦情が出ない)です。

乾燥の早さが故にパレットに残った塗料が乾きやすいという弱点はありますが、ウォーターパレットで解決します。

ということで、ファレホはとても使いやすく、僕にとっては手放せないマテリアルとなっています。



【デカール貼り】
緑・白・赤のトリコローレと、機体とフロートの底面はマスキングがメンドクサイので、キット付属のデカールを使用します。



白く塗装した台座にも余っていたデカールをテキトーに貼っておきます。

パーツが少ないので、サクサクと作業が進みます。



【組み立て】


バンバン組み立てていきます。

主翼とフロートを繋ぐ張線は、キットでは再現されていません。

リギング線ではピンと張ることが難しいと判断したため、真鍮線で再現することにします。

手持ちの真鍮線で最も細い0.3㍉にします。

少し太い気がしますが、気のせいにしておきます。



【とりあえず完成】
この時点でキャノピーパーツが見当たらないことに気付きました。

小さいパーツなので、たぶん机に敷いているA3用紙を丸めて捨てる際に混ざっていたんだと思います..

発見は絶望的なので、パーツ請求することにします。






もともと海面を飛行中のジオラマ仕立てにする予定だったので、パーツの到着まで台座を作ろうと思います。


<教訓>
「小さいパーツ(特にクリアーパーツ)の保管は慎重に‼︎」

またひとつ、プラモデルが人生の教訓を与えてくれました(ニッコリ)。


ここまで読んで頂きありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。