【ミラージュ祭がとまらない】
現在、(一人で)ミラージュ祭の真っ最中です。
VF-1EX、ドラケンⅢ、過去作のVF-31C ジークフリードの台座に続くのは..
しかも奮発してスーパーパック付き。
これまでにバンダイの三段変形マクロスシリーズは、VF-25 メサイアのアルト機とオズマ機、VF-31 ジークフリードのメッサー機を作ったことがあります。
いずれも膨大なパーツ数にビビってしまい、パチ組みと成型色仕上げに留まりました。
また、コロナウィルスの影響により自粛を余儀なくされる5月の連休に突入しますので、全塗装でじっくりと仕上げたいと思います。
【開封の儀】
さっそくランナーを確かめてみましょう。
まずはVF-31C本体から。
バンダイ様の優しさが滲み出ている、成型色で色分けされたランナー。
塗装しちゃいますけどね。
困ったことにABS製のパーツがけっこうあります..
ABSの扱いはホントに苦手です。
ちょっとしたHGクラスのパーツ数です。
【終わらない仮組み】
さあ、仮組みをはじめましょう。
しかも複雑な変形機能のために必要なフレーム状のパーツを組み合わせることが多く、パーツを見てもイメージが湧きません。
その結果、説明書を見てパーツ番号や向きを確認しながらの作業になり、時間を要します。
後からバラすための処理としては、ピンを短くする派、ピンを斜めにカット派・ダボ穴ドリル派などの派閥があると思いますが、僕は断然ダボ穴ドリル派です。
バラす時の感触が好きなだけで、深いこだわりはありません。
仮組み中に、頭部の左アンテナっぽいビームと両足首が見事に折れました。
トップヘビーな体型のため、スタンドがないと自立しませんが、スーパーパックを装備すると一気にマッシブなフォルムに変わります。
ゴツくてカッコいい。
これから始まる膨大な数のパーツの処理を想像するとクラクラしてきます。
しかし、ミラージュ祭の一環として全塗装をやり遂げ、カッコいいバトロイド形態のジークフリードに仕上げたいと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。