引き続き過去作品を晒していきたいと思います。
【ハセガワ マクロスシリーズ】
電飾しましたが、CRDを逆向きにつけていたため内部に仕込んだLEDがご臨終しました。
イサム機ではなく、レイヴンズっぽいカラーにしました。

1:72 VF-31 ジークフリード
デルタ小隊の2機まで作りました。
パーソナルカラーはマスキングによる塗り分けで、なかなか大変でした。
デルタ小隊のジークフリードはしばらくはお腹いっぱいです。

1:72 VF-25 メサイア
パーソナルカラーはマスキングで塗り分けました。
メサイアは何度作っても飽きません。

1:72 マクロスゼロシリーズ
たしか15年程前に作った作品です。
当時はマスキングで塗り分けるという発想はなく、デカールを使用しています。
エアブラシが使えない環境だったので筆塗り仕上げです。
機体色のホワイトはムラムラで、白い機体の筆塗りはコリゴリです..
全てのVFシリーズの始祖にして原点。
ハセガワのマクロスシリーズもここから始まりました。
このキットを見たときの衝撃は鮮明に記憶しており、僕のプラモデル好きを加速させた、人生に影響を与えたと言っても過言ではないキットです。
72のVF-1は20体ほどは作ったと思います。
実家に置いていたら母が全部捨てていました。
僕にとってはかけがえのない宝物、母にとってはただのゴミ。
人の価値観は様々です。
バルキリーを筆塗りしたいと思い、全て筆塗りで仕上げています。
筆塗りは、上達すればプラモの箱絵のような雰囲気を出せるような気がします。
僕の主な塗装方法はエアブラシですが、筆塗りもコツコツと精進したいと思います。
ハセガワのマクロスシリーズは、ガンプラオンリーだった僕が違うジャンルのプラモデルを作るきっかけになりました。
子供の頃に憧れた「ロボット変形できるカッコいい飛行機」をこの手で作れる幸せを感じながら作っています。
ハセガワのマクロスシリーズは、いつまでも作っていきたいと思っています。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。