卒園スライドショーを作る方法①「まずは○○○○○をイメージしよう!」 | 「正しくっ!」より「楽し~く♪」生きる ゆるんで、ゆるして、ゆとりを持った生き方を ゆる生きコーチ 岩崎賢一

「正しくっ!」より「楽し~く♪」生きる ゆるんで、ゆるして、ゆとりを持った生き方を ゆる生きコーチ 岩崎賢一

笑うため、喜ぶため、楽しむためにボクらは生まれてきた!「ゆるむ」を「ゆるし」て心に「ゆとり」を持って生きる良さをお伝えしています。
モットーは、Enjoyfull-My-Life!
自分の人生を楽しみ尽くそぉ~

先日、卒園スライドショーを作った

という記事を書いたのですが

https://ameblo.jp/enjoyfull-my-life/entry-12589157296.html

まあ来年の3月ごろになっちゃうと思うけど

キミのお役にたてればいいなと思うので

ボクの作った方法をシェアします!






手順・工程はこんな感じ





1 YouTubeで他の卒園スライドショーを見る


2 動画作成ソフトを選ぶ


3 大体の映像構成を決める


4 スライドショーで流す歌・曲を決める


5 実際にソフトで作り始める


6 試行錯誤する


7 DVDに出力する


8 DVDのラベル印刷デザインを決める





次からは具体的に説明していくね〜






1 YouTubeで他の卒園スライドショーを見る



何気に、この1番目が大事で

どういうのを作ればいいのか

想像がつかないと

なーんも思い浮かばないんだよね

0→1は、なかなかできないよね〜




事例を見る



っていうのかな



自分がこれいいなって思うものを

インプット、インプット


いいところをマネよう、パクろうって

気持ちで見ていく感じかな



まあ、最終的には

自分「色」にカスタマイズするんだけどね




何本か見てると自然に

いい映像に当たると

泣けてくるというか

心がじわ〜っとなるので

どんなものが自分がいいって思うか

簡単にわかると思う





まずは、こんな感じで

作ったあとのできあがりを

イメージするところから

始めるといいよー





ってことで、また次回に照れ