『早朝漢方勉強会』7週目&第3回『東洋×西洋セミナー』のお知らせ | DOCS日記

DOCS日記

DOCSの活動を報告するブログです

本日も矢数先生による『早朝漢方勉強会』が行われました晴れ



7週目となる今回は先週教わった『気』の残りと『血』について教えていただきましたo(〃^▽^〃)o

今回は内容のvolumeが多かったため、ほぼ矢数先生によるレクチャー形式で進行していきましたが、相変わらず矢数先生の作ったMind Mapは明快で難しい内容がどんどん頭に入っていきました音譜




そんな矢数先生のレクチャーを受けてみたい方に7月11日(金)、本学でDOCSが主催する勉強会『東洋×西洋セミナー』のお知らせをさせていただきます虹3回目となる今回のテーマはズバリ『めまい』です目

矢数先生、齋藤先生、両先生ともDOCSが大変お世話になっている素敵な先生ですドキドキ興味を持たれました方は是非ご参加ください(≧▽≦)



矢数先生、本日もありがとうございましたm(_ _ )m

[場所] 卒後臨床研修センター 研修室1
[参加メンバー] 上杉、田中、児玉、大友

こだま

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回東洋×西洋セミナー
「東洋医学と西洋医学から診ためまい診療」

主催:東京医科大学 DOCS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

東京医大の学生勉強会DOCSが、東西融合セミナーを開催します。
今回のテーマは「めまい」です。
講師は、本学総合診療科の齊藤裕之先生、及び本学麻酔科の矢数芳英先生です。

主な対象は、学生(何年生でも)から研修医です。
皆様お誘い合わせの上お越し下さい。


■概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】平成20年7月11日(金)18:00~20:30
【会場】東京医科大学西新宿キャンパス 第1研究教育棟4階 第2講堂
【内容】東洋医学と西洋医学から診ためまい診療
【講師】齊藤裕之先生(東京医大総合診療科)
    矢数芳英先生(東京医大麻酔科・漢方診療)
【主な対象】学生・研修医
【参加費】無料


■企画詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの人が日々悩んでいるめまい。
このめまいに対して、東洋医学と西洋医学の2つの視点から切り込みます。
この全く違う2つの視点、2つのアプローチをお楽しみください。

【第1部:West Side(齊藤先生)】
『めまい診療にメスを入れる』
「めまい患者」となると何か後ずさりしそうな方はいませんか?確かに「めまい」といえばBPPV、メニエル病、前提神経炎・・・と多くの疾患を鑑別に挙げないといけないし・・・、脳血管障害はやっぱり外せないし・・・、原因がよく分からなくなれば、うつ病、ストレスのせい?なんて考えたりして・・・、う~~ん、どういう切り口で「めまい」を考えたらいいの!という人のための「めまい」診療の第1歩のお話しです。今回は診断を中心にお話しします。

【第2部:East Side(矢数先生)】
『めまい・たちくらみの漢方療法』
内科や耳鼻科を受診しても,なかなか症状が改善しない「めまい」の患者さんが漢方を希望して来院することがあります.
今回は非回転性の「めまい」 を中心とした,身近によく遭遇する 「めまい」 に有効な漢方薬について,解説します.
さらに症例を呈示し,斉藤先生にも西洋(現代医学)の視点で解説をお願いしようと思っております.


■参加申し込み  【7月10日(木)締め切り】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加希望の方は 【7月10日(木)まで】に下記申込フォームで
お申込ください。

申込フォーム
***********************************************
・氏名:
・所属:
・連絡先:
***********************************************

お問い合わせ、お申込みは下記連絡先までお願いします。

東京医科大学医学部医学科5年
上杉 泰隆(うえすぎ ひろたか)
hirotaka_cafe@hotmail.com

※追って確認メールを差し上げるほか、連絡事項をメールにて
ご連絡させていただく場合があります。