スクワットを正しくおこなえてますか? | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

最近は、よし子が張り切っていますので、構造動作トレーニングに励んでいる方たちの参考になればと、その一部ですが雰囲気を動画でお届けしています。彼女が張り切っている理由は、何か体の中でつながりをつかんだようで、脚が真っ直ぐになっていくのが日に日に楽しみなのだそうです。

 

さて、スクワットを正しくおこなえてますか?スクワットの動作を正しくおこなうのは、非常に難しいと思います。人それぞれ、様々な動作の癖があり、同じようにスクワットの方法をおこなったとしても、同じ動作にはなりません。自分が良かれと思っておこなっているはずのスクワット動作が、足に捻じれ(O脚・膝痛)をつくっていたり、腰を反らせて(腰痛)いたり、重心移動の軌道が乱れて(ヒップ・トップダウン)いたりと、気づかないまま体に悪い負荷をかけていることが多いのです。

 

 

まずは、安定した接地で正しくスクワット動作ができるように牧神の蹄で足の感覚を養ってください。続いて、円滑な重心の軌道を身に付けます。重心の軌道は足の真上で上下します。そのためには、固有感覚を高め、骨格位置を正しく配列し、関節運動の円滑な方向を捉え、筋肉が作用する状態で動作をおこないます。スクワットトレーニングをおこなった後は、背筋が通って足が軽くなれば効果を出せた証拠です。皆さん、励んでください!

 

【スクワット】ヒップアップ!足の捻じれに注意!