上肢骨と下肢骨/腕橈関節と股関節 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

粘土のようだと方条君に言われた。
粘土とは私の身体のイメージなのだが...。
ピンとこない。
少しは私の身体もやわらかくなっているということか。

今年は、末端を軽くすることに注目している。
手足を束ね、潰し、動かして、自分でも変化を感じている。
全身が繋がり全体で動くということを実感してみたい。

そうそう、古武術研究家の中島章夫先生がつぶやいていた。

【腕橈関節】(わんとうかんせつ)

 腕橈関節を返すのに手のひらではなく、前腕を返すという意味がやっと分かった。手を動かせば関節も動くのだから、正確にすればいいと思っていた。しかし関節の緊張が大きく異なっていた。

 しかしここで考える。初めから前腕でトライして腕橈関節からの返しが分かっただろうか、と。やはり手のひらを返す動作で、関節の振る舞いを理解してからの上腕ではないのだろうか。

そのように考えると、骨盤おこしの体操も、今は頭の移動をきっかけに行っているが、動作が分かってきたら体幹から動けばいいし、更には股関節から動かす感覚でもよる力感なく腕を使えるのかもしれない。


これは、脚を股関節から動かすことに通じる。
構造動作トレーニングを訓練している人ならわかると思うが、脚を股関節から動かすということはかなりハードルが高い。

ハードルが高いというのは、バレリーナがターンアウトの精度を高めたいように、股関節を適切に可動させるのにはかなりの訓練を要する。

前腕なら股関節より訓練しやすいようなイメージだが、上腕のキープと腕橈関節の可動が繋がらない。

結局、上肢骨という単位で胸鎖関節から連動させるべきなのだろう。
そして、下肢骨。
股関節がフル稼働したら、次は仙腸関節なのだろうか。

まだまだ、楽しいことが続きそうだ。