********************

ママの価値をぎゅん!と高めるブログ

2歳からでも遅くない!
お子さまが本来持っている能力をスイッチON!~

 

ママの応援サポーター

かまちゆうこです

********************

 

 

🍀はじめましての方はこちらへ
  私は上記のような人ですよ^▽^
 
🍀お子さまの体の情報をお送りします。
  気になる方のみ登録ください。
  LINE登録
  



今日もブログを

開封いただき

ありがとうございます。

 

 

 

 

夜授乳が終わり

寝てしまった息子。

ベッドに寝かせて

お休みなさーい!と

そっとそーっと

新生児の息子をベッドに

寝かせると

 

 

 

 

ぐずぐずぐず・・・・」と

言わんばかりの表情になり

泣きだすんですよ。

 

 

 

なぜ?

今寝てましたよね?

生まれて間もない初めての

新生児の知りたかったを

今日は体の視点からお伝えします。

 

 

 

 

 

新生児は1日18時間寝ます

本当?

こんな疑いの視点を

持った理由は

息子が私を

1か月間

寝かせてくれなかったから。

 

 

 

 

寝床に寝かせようとすると

泣いてしまうのはなぜ?

 

まず、結論からいいますと

赤ちゃんの姿勢に
関係しています。
 
 
 
 
赤ちゃんはお腹の中で
丸まっていますよね。
それなのに生まれてきたら
いきなり平らなところに
寝かされる、
それが嫌なのです。
 
 
 
 
 
特に
お腹の中でなんらかの
ストレスで体にこわばり
あった場合は
平らなところで寝かされるのが
嫌なようです。
 
 
 
 
色々な原因があるとは
思いますが、私の場合は
陣痛促進剤を使用しました。
最初の陣痛から24時間
 
 
 
 
もう生みません!
帝王切開にしないと生みません!
出産止めます!と訴え続け
苦しみ続けて出産。
ママも息子も大変だった出産💦
 
 
 
 
私のように難産だった場合
出産が何らかの理由で
医療行為になった場合
赤ちゃんの体にこわばりが
あることが多いようですね。
 
 
 
 
そんな
赤ちゃんにとって快適なのが
体を丸くして抱っこするという
いわゆるCカーブ抱っこ
と言われるものです。
赤ちゃんの背骨は
大人のS字カーブと違って
Cカーブを描いています。
 
 
 
 
ただ実際抱っこするときはJカーブです。
尻から下を持ち上げ、腰を
少し丸くするようなイメージです。
下記右側の写真が正解です。
 
 
 

(参照:育児総合研究協会)
 
 
 
 
鼻先とおへそをそろえて
身体がねじれないようにします。
背骨と頭に角度ができないように
まっすぐに整えます。
 
 



顎が上がっていたり
首が縮こまっている場合は
首の後ろを優しく優しく
伸ばしてまっすぐにしてあげてください。




今日のおさらいをします。
お腹も満たされて
おむつも濡れていない
熱もない
暑すぎず、寒すぎず
昼は明るく、夜は暗くし
夜、寝やすいはずなのに
なぜ新生児が寝ないでぐずるのか。




理由:赤ちゃんの快適な姿勢を整えられていないから
対策:Cカーブ抱っこやCカーブの環境を整える
   ※実際はJカーブの方がイメージしやすいです。
原因:赤ちゃんの背骨の形を理解していない
   体にこわばりがある。
   体が反り返っている

※最近お腹の中で反り返っている赤ちゃんも
 いるようです。




よくある質問です。
Q:Cカーブの環境はいつまで続けるの?


A:足を上げた寝返りを自分の力で
 できるようになったら平らなところでも
 問題なくなります。


Q.注意点はありますか?

A.こわばりのある赤ちゃんに
  Cカーブ抱っこをすると
  その姿勢に慣れてないので
  一見嫌がるような様子を
  見せることもあります。
  1週間もすればJカーブの方が 
  快適だとわかってきます。
  安心してください。




赤ちゃんが快適な姿勢で
すやすや眠れるように
なりますように。



そしてママに
笑顔が増えますように✨




まだまだ続く
赤ちゃんの姿勢と
私の息子の話。
また次回!

 

第二話

こちらから

第三話

こちらから

第四話

こちらから

第五話

こちらから

第六話
こちらから

 

 

 



ママという

素晴らしい立場にある

あなた

 

 

 

私はあなたの

ママとしての

ぶれない軸自信

ついていくのを

応援しています。

 

 

1日1回、

ゆっくり深呼吸

 

 

今日も

ママ笑顔

いれますように。

 

 

 

■ママの価値をぎゅんと高める 心からだ
講座
①赤ちゃんの体幹教室
②原子反射+脳科学から考える子どもの土台