今日は"exercise"を取り上げます。
以前にも取り上げた気もしますが、少し違った点、特に動詞とのつながりを確認しておきたいと思います。
今回は名詞"exercise"二つの意味をロングマンExams英英辞典で見てみましょう。
physical activities that you do in order to stay healthy and become stronger
a set of questions in a book that test a student's knowledge or skill
一つ目の大意は「あなたが健康を維持するためやより強くなるためにする身体的活動」ということです。こちらは健康のためのもので、日本語でも「エクササイズ」と使われるものです。
二つ目は「本の中の質問のまとまりで、生徒の知識や技能を試すもの」ということです。こちらは参考書などに目にする"exercise"です。
次に例文をそれぞれ見てみましょう。
Most people need to do more exercise.
Do Exercises 3 and 4 on page 51 for homework.
一つ目は「たいていの人たちはもっとエクササイズすることが必要だ」です。こちらは"do"が動詞に使われていますが、"take"でもOKです。
二つ目は「宿題として51ページの3と4のエクササイズをやりなさい」ということです。こちらも"do"が動詞で使われています。
動詞とのつながりをまとめると、"take exercise"で「運動する」、"do one's exercise"で「課題をやる」となります。
どちらも"do"が使えますが、運動の方は"take"、課題の方は"do"と分けて覚えてもいいでしょう。
課題の方は宿題をする"do one's homework"と同じく"do"を使うで覚えやすいと思います。運動の方は運動を"take"(取り入れる)と考えると覚えやすいのではないでしょうか。