会社のディスプレイ環境をより良くするために | 55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

一昔前なら定年を意識する年齢ですが、家族で夢をかなえるために2019年4月に渡米、現地のIT企業のソフトウェア開発部門のエンジニア・PM(プログラムマネージャー)として挑戦しています。

オフィスの引っ越しが来週に迫り、

ひとつ、ちょっとした波紋?がチーム内を襲っております_

これは特に、自分の固定席を持たない、フリーのシートを使う人に影響することなのですが
※固定席を持たない人というのは、ここ数か月の間、50%以上 Work from home だった人たちです

フリーのシートには、ディスプレイを一個しか設置しない」ということになってしまったのですOMG
※本社全体に適用される内容のようです

うちの会社、特に開発チームの人たちは、1台のPCに対してディスプレイ2つ以上が基本です。

1つ目のディスプレイにドキュメントを表示させながら、2つ目のディスプレイでコーディングをする、といった形式です。



しかし、フリーのシートは1台だけ。。OMG

もちろん、実際にはラップトップPC(ノートPC)を持ち込んで接続するので、2画面ではあるのですが、

ラップトップPC(ノートPC)のせいぜい15インチ程度のモニタと、外付けの24インチ以上のモニタとでは大きさに差がありすぎて、

あまり使いやすいとは言えない・・と思うのは私だけではないみたいです。。

 

特に、キーボードに対してまっすぐに座ると、大きいディスプレイを見るには大きく首を振らなくてはならないのが難点かと思います。



しかし、この決定に伴って、私のような固定席組には ちょっとタナボタ的なことがありましたsmile

それは、今回固定席を失うことになってしまった人たちが使っていたディスプレイを、

必要ならば引き取って使ってもいい、ということです。

というのは、固定席を失った人たちのディスプレイは、一旦 ファシリティチーム(会社環境担当チーム)がすべて引き取ります

そしてそれらは我々のチームに戻ってくるわけではなく

フリーのシートに設置される1台のディスプレイというのも 何が来るのか全く分からないということですOMG

だったらせめて、固定席のある人たちが、よさげなディスプレイを確保して、古いものや性能の低いものをファシリティチームに出すべし

ということでした。

そこで私は早速、かなり巨大なディスプレイ、32インチのものをゲットしましたlaugh

いままで使っていたのは、27インチ + 24インチ + 24インチ のトリプルでしたが、


そのうちの一つを32インチと入れ替えて、32インチ + 27インチ + 24インチ という、超広大モニタ環境にしてみました。

いや、さすがにデカイです。。laugh (一番左が32インチ)


ところが。










わたくし、結局この環境をやめました_

なぜかと言うと、

1.ディスプレイが重すぎて、可動式アームでは支えられない

2.10年くらい前のモデルなので(当時は超高価だったはず)、リフレッシュレートが低く、ちらつきが目立つ

3.やはり古いモデルなので、額縁がとても太い。今時の狭額縁なディスプレイを並べた時のようなシームレスな感じにならない


なお、もう一つ、さすがに広すぎて首を回すのに疲れる、という懸念もありましたが_それはディスプレイを縦置きにして並べることで解決できたはずです

ということで、引越し先でも差し当たりこれまでと同じ環境で。。

と思っていましたが、これを書いているうちに新たな野望が芽生えてきましたlaugh

24インチをもう一つ追加して、

27インチ + 24インチ + 24インチ + 24インチ

の4連(全部縦置き)を試してみようかと思います。

・・仕事環境、特にPC環境のことにはとてもうるさい私ですlaugh

 

 

なお、20年以上前に日本で働いていた頃の自分の席の写真が出てきたので比較用に貼りました。

・・うーん、この頃は17インチのブラウン管モニタでも広いと思っていたのですけれどね。。笑い泣き

しかも、紙の資料にかなり依存していたことが分かります笑い泣き