2月に種まきした野菜や花が順調に発芽しています。

 

どれも発芽すると嬉しいけれど、特に嬉しいものってありますよね?皆さんはどの植物が発芽すると一番嬉しいですか?ニコニコ

 

私にとっては、なかなか発芽してくれなかったステビアも嬉しかったですが(種の袋にほんの少ししか入っていなかった高価な種だったので)

 

 

自家採種した種が発芽すると、ものすごく嬉しいです! 買う種のように高い発芽率が保証されているものでもないですからね…。 自家採種したほうれん草とニラと青じそ↓

 

 

 

 

 

 

ほうれん草、ニラ、青じそは3つとも、グリーンストーク縦型プランターで室内栽培していますが、どれも元気に育ってくれています!(ほうれん草の発芽率はかなり低かったけれど…)

 

 

ちょうど2週間前の2月15日に、雪をかき分けて採った赤い実から、アスパラガスの種を自家採種しました。

 

 

乾燥もさせずにそのまま植えたので、発芽するか心配でしたが、この通り、元気なまっすぐな芽が、土の中から顔を出しました。

 

え?どこ??

 

ここですよー!!

 

 

なんだか、芽がすでにアスパラのような形ですねニコニコ

 

自家消費用で、販売するわけではないので、今年はもっとたくさんの野菜から自家採種するつもりです。

 

畑の一部を種が採れるまで占領する訳なので、誰にでも自家採種をお勧めするわけではないけれど、自分の畑で育った中で、一番元気なものを選んで自家採種用に残しておく訳なので、徐々にその畑にもっと適応する野菜になっていくのです。私が購入する種が、交配種ではなく出来るだけ固定種、エアルームを選ぶのはそのためです。

 

ただ交配には注意が必要で、交配しやすい野菜(パンプキン、トウモロコシなど)の種は毎年買うようにしています。

 

「新しい種を買わなくて良いので節約できる」というのは、それはその通りなんですけど、私の場合は、毎年育てたことがない品種の種が欲しくなって買ってしまうので、結局種代はかかります爆  笑

 

自家採種のデメリットで「手間がかかる」と何処かに書いてありましたが、へー、人によって感じ方ってこうも違うものかなあと思いました。私は、こんな楽しい手間は他にないと思いますけど爆  笑 

 

小さな子供達も、種取り作業は大好きです。息子たちはもう大きくなって大学生、高校生ですが、幼かった頃に一緒に種を数えたのは良い思い出です。その時はモンテッソーリ教育で言う数の敏感期で、1000まで数えるのがブームでしたニコニコ

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村