【募集中】園芸懇話会「害虫の生態から学ぶ防除方法」 | 園芸文化協会 News & Blog

園芸文化協会 News & Blog

園芸文化協会事務局より《ご案内》《活動紹介》《関連情報》《見たこと・感じたこと》などをお届けします

園芸文化協会より2月に開催する園芸講座のご案内です。

充実の内容につき、2回に分けて開催します。



【講座名】
「害虫の生態から学ぶ防除方法」(2回)

【日にちとタイトル】
①2月1日(土) 吸汁性害虫(植物の汁液を吸う害虫)
(アブラムシ・ハダニ・カイガラムシ など)

②2月15日(土)食害性害虫(植物食害する害虫)
(アオムシ・コガネムシ・ナメクジ など)


以下、①②共通です。


【時間】10:00~11:45(受付開始9:30~)
【講師】望田明利(もちだ・あきとし)先生
    (園芸文化協会監事・GAちば花緑の会会長)
【会場】文京シビックセンター(東京都文京区春日)
【参加費】2,000円(お土産付)
【定員】60名(先着順)

【内容】
害虫の防除方法は「○○ムシには▲▲が効く」と害虫ごとに教えられることが多いですよね。

それだと虫の数だけ覚えなくてはならなくて大変!

しかも応用もききにくい・・・
そこで園芸文化協会では、

【誰にでもわかりやすく】【応用がきく】害虫防除法として、

害虫を「吸汁性害虫」と「食害性害虫」の2つに分け、

それぞれの特徴や防除方法を学ぶ講座を開催します。

害虫防除の苦手克服のチャンス!

今春の園芸シーズンに役立つ情報をお届けします。










画像は2011年の夏から秋にかけて開催した、

望田先生の講座の様子です。

(内容は【土】【肥料】【農薬】)


当ブログ過去のエントリーもご覧下さいませ。


http://ameblo.jp/engeibunka/entry-10955301259.html

http://ameblo.jp/engeibunka/entry-10999618105.html

http://ameblo.jp/engeibunka/entry-11037148807.html

http://ameblo.jp/engeibunka/entry-11062460604.html



おかげさまで今回も大大大盛況で、

あっという間に満席になってしまいました。



そこで、より多くの方にご参加いただけるよう、

急きょ大きな会場に変更し、定員も増やしました。
そのおかげで、ブログでもご案内が出来ました。


【申込・問合せ・資料請求】
園芸文化協会(担当:丹羽)まで
enbun@soleil.ocn.ne.jp



★おまけ★




■福山だより

仕事のパートナーでもある友人が

「お疲れの心を癒してね♪」という温かいメッセージとともに

送ってくれた画像です。
故郷で遭遇した、巨大ネズミの「ヌートリア」

(私は存在すら知りませんでした)

「崖の上のボニョ」の舞台にもなった岬からの夕日だそうです。

かわいいラブラブきれいドキドキ


心の栄養、感性の刺激、満たされました。

いつもありがとう♪