お家でパステルなごみアートを描いて心を癒し、コロナストレスに打ち勝つ方法。 | 【札幌】波動色学®︎オーラ磨きセラピストです。オーラに興味がある方、自分を整えて未来に進みたい方お気軽にお話ししてみませんか?

こんにちは。

 

パステル和(なごみ)アートインストラクター

札幌スクーリング主催 平野弥生です。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

なかなか収束しないコロナ。

お家でパステルなごみアートを描いて

心を癒し、ストレス発散しませんか?

 

そのために必要なものを3つご紹介します。

 

1、パステル和アートの道具を用意する。

2、色や形、完成度にこだわらない。

3、褒めあう。

 

 

 

1、パステル和アートの道具を用意する。




image

 ※パステル和アート協会推奨


【 1 】パステル48色セット(色番号を貼って下さい)

【 2 】カッティングマット

【 3 】カッターナイフ

【 4 】鉛筆

【 5 】字消し板(ステンレス製)

【 6 】セロテープ

【 7 】定規(30cm)

【 8 】カット綿

【 9 】綿棒(ベビー綿棒)

【 10 】練り消しゴム

【 11 】事務用プラスチック消しゴム

【 12 】ウエットティシュー

【 13 】ポケットティシュー

【 14 】画用紙(15cm角で4辺マスキング済で)

【 15 】ステンシル用の紙片

【 16 】パステルフィキサ

【 17 】クシ(櫛)

【 18 】ドローイングペン(細字の水性ペン)

【 19 】ペンタイプの消しゴム

【 20 】ゴミ袋

 

 

これらがあれば完璧ですが

最初はこのダイソーの100均パステルでも十分楽しめます。

 

 

image

 

 

そして、画用紙(15×15)の紙にセロテープでマスキングします。

 

image

 

 

カッターでパステルを削り

少しずつ色を伸ばしていきます。

 

 

image

 

完成はこちら。


使った色は赤、オレンジ、黄色、緑、青、藍色、紫。

 

チャクラカラーなので精神のバランスも

色彩効果で心のバランスが取れます。

 

 

パステル和アートは、指で描くアートなので脳の活動も高まり、心も癒されストレス解消に繋がります。



お子様からシニア様まで

簡単に絵を描くことができます。

 

image

 

 

練り消しの使い方や

ステンシルを使うと絵に変化があらわれます。

 

 

 

 2、色や形、完成度に拘りすぎない。

 

 

描き始めるとどんどん綺麗に描こうと

頑張ってしまいますよね?


image

自由に描く「心のアート」ですが

 

あまり拘ると終わりがありません(笑)

 

一枚目は練習と思いましょう。

 

出来栄えより

描いているときの気持ちや

楽しさを重視しましょう。

 

パステル和アートは心のアートなので

何より「楽しい気持ち」で描くことで

日頃のストレスを発散できます。

 

 

 

 3、褒めあう

 

ぜひ、パステル和アートを描いたら

描いた人と褒めあってみてください。

 



自分が思ってもいなかったことを褒めてくれたり


すごく嬉しくなると思います。

 

 

大人になると

段々褒められることがあまりないですよね?

 

パステル和アートは、見本があるのですが

その見本を出しても

皆さんまったく同じには描けません。

 

なぜかというと、指で描くアートなので

筆圧ならぬ指圧?

色のこすりかた、濃さなどで

 

 

image

 

まったく同じ作品になることはありません。

 

それが「世界で一たった一枚のオリジナルアート」になります。

 

一緒に描いたかたと

この絵はどうみえる?など

 

お互いに見せ合うと

自分が思ってもいなかった言葉を言ってもらえたり自信が持てたりします。

 

 

 

まとめ

 

1、パステル和(なごみ)アートの道具を用意する。


2、色や形、完成度にこだわらない。


3、褒めあう。

 

 

ぜひ、おうちでパステル和(なごみ)アートを

楽しんでみてください。

 

 

 

image

パステル和(なごみ)アート、パステルカラーセラピーサロン そえる

 

 

札幌市北区新琴似でオンラインパステル和(なごみ)アートスクールをしています。

 

最近はzoomを使った講座が中心となってきました。




 

zoomのインストールの仕方が分からない方や、パステル和アート講座についてのご質問などお気軽にご相談ください^^


 


 

 メルマガご登録
色からの伝言

メルマガのご登録はこちら