文化の力を感じた三の丸ホール音楽の集い | おやまだやまと公式ブログ『推譲(すいじょう)』

昨日は環境・エネルギーを通じたまちづくりの仲間でもある西川さんにご招待いただいて


音楽の集い



小田原市の三の丸ホール


にいきました。


いわば生徒さんによる音楽発表会というところでしょうか…


西川さん夫妻にやはりまちづくりでご一緒する神馬さんの演奏も聴かせてもらいました。




西川さんと神馬さんの演奏


ハーモニカあり、歌唱あり、サックスあり…


いわば素人さんの人たちでさえ、小田原にこうした文化が花開いている…


そのことに素直に感動しました。


文化の力


昔、炎立つという大河ドラマで柳生博さんが演じる西行法師が長塚京三さんが演じる源頼朝に向かって


奥州平泉の藤原文化がどれほどに偉大で、文化の力が武力を圧倒する…


武力は文化の力を凌駕することは出来ない…


鎌倉は平泉には遠く及ばない


そんなような話をしてましたことを思い出しました。


これは1993年〜1994年の大河ドラマでしたので私が中学生の時でしたから初めてそれを聞いた時には


何が文化の力だ?


武力のほうが強いに決まってるではないか?


そう思ったのですが、それから30年以上たち色んな人生経験を経てくると


一過性では武力には敵わないが、精神性や長い目で見れば武力は文化の力に遠く及ばない、そう思います。


事実、奥州藤原氏を源頼朝は滅ぼしはしますが、一説によれば、あまりの文化レベルの高さに焼き討ちにはしなかった


ともいわれてます。


もっとも、そのあと結局は廃れてしまい、無量光院や毛越寺、中尊寺などはほとんどその伽藍を失い、創建当時から残るのは中尊寺金色堂のみ


らしいです。


実は人生で初めて今度、平泉にいくつもりです。中尊寺金色堂をこの目で見てくるつもりです。


東北に中央政権、摂関政治、院政、平氏政権、源氏政権とは別個の王道楽土を作ろうとした平泉文化…


地方の独立、地方主権が望まれてる中でその先進的な地であった平泉の訪問は楽しみにしてます。


6/30-7/6まで講演を2つほどするために東北にいきつつ、日頃から連携してる所を見て廻る予定にしてるのです。


群馬県南牧村❨自給圏づくりの仲間❩

宮城県丸森町❨講演❩

岩手県紫波町❨オガール見学❩

岩手県平泉町

岩手県宮古市❨講演❩

岩手県陸前高田市

❨ワタミの小出さんとこのソーラーシェアリングを見に行きます❩


こちらを


↑長谷川くん

この若者2人を連れて

↓中嶋くん

どちらもイケメンだと僕は思ってますが、更にイケメンになってもらう意味でも(笑)


彼らにも何かを掴んでもらい、これからのまちづくり、地域づくりに活かしてもらいたいと思ってます!