子供に言葉を聞かせる part2 | 矢島由佳子のブログ

矢島由佳子のブログ

『暮らしを整える』で、自由に好きなことをして毎日楽しく幸せに暮らす。好きに囲まれる暮らし、カラフルな暮らしを実践中。
幸せマインド×幸せ空間で、ストレスフリーな日々を目指して、笑顔溢れる幸せな家庭を築く!繊細ママと子供の成長記録。

《 part1》の続きで、

言葉の面で、私が心掛けてたな~って思うこと。








①②は、《 part1》に書いてます!




続きのところから↓↓↓


③子供の言葉に答える

④会話を聞かせる

⑤子供の意見を聞くようにする






『③子供の言葉に答える』は、


子供が成長していくと、

だんだん喃語と言われる
「あー」「うー」という言葉を発し始めるんだけど、

それにしっかりと答える。




喃語でも、子供はちゃんと意思を伝えようとしてると思うんだよねおねがい





だから、それに答えるように、

「うんうん、そうだね」って言ったり、

同じように「あー」「うー」と返したり。










もう少し大きくなると、

「まんま」「ぱぱ」「ぶーぶー」みたいに言葉っぽくなってきて、

嬉しくなるし、成長を感じる爆笑



それにも、答えてあげてね!





とにかく子供が発したことに、反応する感じ!






答えてあげる言葉の内容は、

否定的な言葉は避けてたけど、

その他はあまり重要ではない気がしてて、




共感したり、

こうゆうことが言いたいの?って気持ちを代弁したり、


そっちの方を意識してたウインク










『④会話を聞かせる』は、


家での会話の量が、

言葉の発達に影響があるということを聞いたことがあった。




だから夫が帰ってきたら、会話をするようにしてた。



というより、今日あったことなどを私が話して、

聞いてもらってたかなニヤリ




あとは、よく実家に帰ってたから、親との会話であったり。





家族の会話が多くて、

賑やかなほどいいな~って思ってた!







でも日中は、やっぱり子供と二人きりになるから、

①②の話しかける&独り言を繰り返してたな~照れ

(↑《 part1》のブログを見てね~)











『⑤子供の意見を聞くようにする』は、


子供が産まれたときから、

意見を聞くような質問をしてる。




どう思う?
どっちがいい?
どの服着る?
どの本読みたい?
何が食べたい?




などなど、とにかく子供の意見を聞く姿勢!






産まれたばかりだったら、意味ないんじゃない?

と思うとおもうけど、


子供はお腹にいるときから、全ての事を聞いていて、

ちゃんと意思を持ってる。



それを伝える手段がわからないだけ。



だから泣くことで、伝えようとしてるんだって。





それに親だからといって、

私が全てを決めてあげるんじゃなくて、

子供の意思を尊重したい。





そうゆう想いがあって、

できるだけ質問するように心掛けている。









①~⑤に共通していることは、

赤ちゃんだから、まだわからないだろうと思うのではなく、

全部聞いてるし、感じるとる力があるし、

人格もあって、意思もある。



だから共感することを忘れず、

一人の人として、尊重して接すること!










これらが実際に、

言葉の発達に影響があったのかは定かではないけど、

私が心掛けている事はこんな感じ。


今も続けてます!







他にも思い出せたら、追加していきまーす爆笑








言葉でいったら、

言葉がけや言葉遣いにも気をつけていることがあるんだけど、


それはまた今度!









今日もありがとうございます♡