久しぶりの伊豆弾丸ドライブ! | 今日のは口に合わぬ!

今日のは口に合わぬ!

退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ! 帝王に逃走はないのだー!


9月13日は駿河区敷地、食彩遊膳ひめの家でお通し(さつま揚げ、カツオと手羽先の揚げ煮)にウーロン茶に明太子男爵にサンマ塩焼き定食。今年初サンマです。小鉢のナス揚げ浸しも絶品。

14日は葵区伝馬町、れんこんでお通し(もずく酢、トマト煮浸し)にビワミンソーダ(巨峰酢にビワの葉)にいぶりがっこクリームチーズ。

野菜天ぷら盛り合わせ(蓮根、椎茸、ズッキーニ、オクラ、インゲン、ミョウガ)に鶏山椒焼き。

葵区横田町、銀杏亭で札幌味噌ラーメンにライス。

15日は清水区村松、カプチーノで煮込みハンバーグにライスにブラッドオレンジジュース。

清水区袖師町、まるさ商店でマル得濃厚魚介豚骨ラーメン。

16日は朝一で清水区日の出町の清水港から駿河湾フェリー第1便(昔より少し早まって7時45分発)に乗船。富士山は見えないし、三保沖でイルカに会えなかったけど、久々の駿河湾フェリーにテンション上がります!

フェリー内のカフェで駿河湾フェリー限定223ばうむにアイスコーヒー。バタフライピージュレが乗った治一郎コラボのバウムクーヘンだけど、看板に載っているような綺麗な青ではない。

駿河湾フェリーで西伊豆土肥港に9時到着。そのまま国道136号線を東に進んで中伊豆方面へ。道中に遅い車が1台でもいると後続が詰まってタイムロス。それでも10時前には目的地である伊豆市下船原の究極のそばに到着、整理券を買おうとしたら・・・なんと開店前なのに完売!
そんなバカなーー!!?  まさか、これほどまでだとは完全に想定外!!俺の読みは打ち砕かれた・・・甘かった!整理券配布開始が朝の9時で、店の人によると9時30分に完売したそうだ。
「少し前にテレビ出ちゃったからね・・・もうずっとこんな感じだよ。せっかく来てくれたのに、お客さん残念だね。」
テレビの力、恐るべし!テレビ離れとか言われてる昨今なのに・・・未だテレビの宣伝力は絶大な事を思い知らされた!(俺はテレビの事は知らないし、それよりも前に目を付けていた。)
 それにしてもよ・・・清水から駿河湾フェリー使って最短ルートで向かったのに、食べられないという衝撃の事実! せめてブームが落ち着くまでは、無理ゲーじゃん。

いきなり出鼻を挫かれてしまったけど気を取り直して、修善寺を抜けて伊豆市下白岩の浅草じゅうろく修善寺はなれで海老と地魚の天せいろ蕎麦に小カレー。蕎麦は香りがあり、東京浅草の本店は百名店にランクイン!天ぷらは車海老にクロムツ、サツマイモに椎茸に大葉。カレーは和風ダシの効いたいわゆる蕎麦屋のカレー。

伊豆市原保(わらぼ)、あまからやでスパイス醤油ラーメン。スパイスカレーとラーメンの古民家。

あまからやさんには、なんとタモリさんが来たことあります! こんなマニアックな場所にタモリさん!

伊豆市下白岩、中伊豆ワイナリーシャトーTSで葡萄畑(信濃リースリング、シャルドネ、メルロー、シラー、カベルネソーヴィニヨン、ヤマソーヴィニヨンなど)やワインセラーを見学。土産にワインや葡萄ジュースやチーズなどを買い物。土肥の海底で熟成したワイン「らぶ・まーれ」もあるそうですが、1本数万円(熟成が短いのはもっと安い)します。海底熟成ワイン、どんな味だろう?

中伊豆から冷川を東へ抜けて、伊東市川奈の小室山へ。リフトに揺られて山頂へと向かいます。

小室山の山頂にあるカフェ321でMISORAブルーヨーグルトフラッペ。相模湾に浮かぶ伊豆大島など絶景を眺めながらいただきます。ちなみに321は小室山の標高321メートルからです。