鳥羽水族館の入り口ホールにいきなり巨大水槽がある!! ヾ(@^▽^@)ノ
サンゴ礁の魚って色鮮やかだから眺めていて楽しい☆
赤いクマノミ、青いスズメダイ、黄色いチョウチョウウオ・・・カラーリングのバリエーションも多種多様。
ハナミノカサゴにナンヨウハギ、そしてナポレオンフィッシュ・・・・この辺の魚もダイバーたちには人気!
サンゴ礁の魚たち! さあ、何種類わかるかな・・・?
別の水槽にはウメイロ。 青と黄色の美しい魚です。(≧▽≦)
小さいのは言わずもがなのクマノミ、イソギンチャクと共生します。
クマノミはなぜイソギンチャクに刺されないかって・・・?
それはクマノミの体表の粘液に含まれるマグネシウムに関係あると・・・愛媛県の女子高生によってつい最近解明されたもよう。
すごすぎる・・・JK!! Σ(・ω・;|||
なんでも海洋学を専門に研究しているらしく、将来の若き天才が現れたようだ。
不思議な魚、タツノオトシゴ・・・オスが子供を口の中で育てる変わった生き物。 漢字で海馬、カイバではなくウミウマ。
沖縄など熱帯の海に棲息するコウイカの亜種、コブシメ。 砂底や岩礁に擬態するので、どこにいるかわかるかな? 名前が名前だけに昆布で〆て食べたら美味しそうだ。(*^o^*)
こんなユニークな注意書きもww ま、そりゃイカですからね・・・。 スミくらい吐くでしょ?
お次は世界編! これは有名な観賞用熱帯魚アロワナですね。 別名ドラゴンフィッシュ! オレンジのアロワナはかなーり高級です!! 確か何百万とか・・・( ̄□ ̄;)!!
こちらは身近なアメリカザリガニ! 俺が子供の頃、近所の田んぼにフツーにいたから捕まえてたwww
最近はすっかり見かけなくなったなあ・・・。
ミシシッピ川の主、アリゲーター・ガー! ワニのような口が特徴。 日本ではペットとして飼われていた個体が池に捨てられて野生化、少し前に騒ぎになりましたね・・・。
生きた化石、ハイギョ。 魚類なのに肺で呼吸ができ、土の中に生息したりする。 アフリカやオーストラリアなど。
水族館ネタは豊富なのでまだまだ続くよ!