一期の栄は一盃の酒 四十九年は一酔の間  生を知らず死また知らず歳月またこれ夢中の如し | 今日のは口に合わぬ!

今日のは口に合わぬ!

退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ! 帝王に逃走はないのだー!



旅館をチェックアウト後、日本海沿いに西へ進む。 昨夜の雨の影響か海は荒れ気味!

それにしても静岡とは違い、のどかな街並みだ・・・。

長岡よりも北東方面、新潟市街地の方に進めば新潟空港や東北電力ビッグスワンスタジアムがあって活気づいているけど、この辺りはまさに田舎って感じ。 だがそれがいい!(・∀・)




酒屋に寄って新潟土産にいい酒が無いか物色~(*^▽^*)

こういう隠れ家的な店に美味い酒が置いてある!!(確信)

久保田、越乃寒梅、銀の翼・・・名だたる銘酒が並ぶ中、まだ飲んだことのない越州をチョイス!


さらに、魚沼産コシヒカリ5kg×2、亀田のあられ・おせんべいも買った♪


ちなみに、静岡で魚沼コシヒカリ買うよりも全然安かった! (5kgでも1000円くらい違った・・・。)

静岡は米に限らず物価高いけどな・・・。




国道8号線を西へと進み、上越市にある戦国武将上杉謙信ゆかりの地、春日山城跡へ。

坂道を上って車止めたら、静岡ナンバーで珍しいのか地元の人に注目されてしまったww

この辺りは静岡と一文字違いの「長岡」ナンバーが多い。

しかもこの時、遠足か何かの行事で地元の中学生集団がいて・・・俺のアウディが少年少女達の好奇の目に晒された・・・。σ(^_^;)




売店で買ったコシヒカリアイス! 米は日本人の主食であるが・・・アイスにまで米とはどんだけアピールしてるんだ? 米粒の食感がアクセントです☆

そういえばこの日(5月9日)は、アイスクリームの日なんです! (°∀°)b



春日山城跡の駐車場の崖上に、上杉謙信公の銅像発見!

そんな高いところにいたのか・・・!?( ̄□ ̄;) 見つけるまで時間かかった。




遠く日本海を見据えて何を思う・・・謙信公。




春日山から見下ろした上越市街と日本海。 春日山城は山の中腹にあり難攻不落の城だったようです。




謙信公に仕えた家臣、直江家。 直江兼続といえば愛の兜が花の慶次や戦国BASARAでも有名です。

でも直江兼続が生きた時代って・・・上杉謙信よりも少し後なんだよね。




上杉謙信は戦いの神・毘沙門天を崇拝していました。 旗印には「毘」の字が刻まれてます。

毘沙門天は七福神の一体でも有名ですね。




本丸跡地。 石碑と案内板があるのみで少し寂しいです・・・。(´・ω・`)

まあ城ではなくて「城跡」ですからね。 復元できるのかなあ・・・?




本丸から眺める妙高山はなかなか絶景。 うっすらと雪が残ってる。



見物後は土産売り場で、謙信グッズ(扇子やストラップなど)を買う。 2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」では白馬に乗った王子様・・・もとい、Gackt様が上杉謙信公を演じており、その時の巨大ポスターが飾ってあった。  やっぱりGacktカッコイイわぁー:*:・( ̄∀ ̄)・:*: