第17回別府アルゲリッチ音楽祭:アルゲリッチ&マイスキー室内楽コンサート ショスタコーヴィチ他 | Wunderbar ! なまいにち

Wunderbar ! なまいにち

まだまだひよっこですがクラシック大好きです。知識は浅いがいいたか放題・・・!?

2015.5.13  19:00~   ビーコンプラザ・フィルハーモニアホール(別府市)にて

J.S. バッハ:2声のインヴェンション (ヴァイオリンとチェロ編)より
       第1番  ハ長調 BWV 772
       第2番  ハ短調 BWV 773
       第4番  ニ短調 BWV 775
       第7番  ホ短調 BWV 778
       第8番  ヘ長調 BWV 779
       第9番  ヘ短調 BWV 780
       第11番 ト長調 BWV 782
       第13番 イ短調 BWV 784

D. ショスターコヴィチ:チェロ・ソナタ ニ短調 Op.40
 
D. ショスターコヴィチ:ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 Op.67

(アンコール)
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調 「街の灯」 Op.11より 第2楽章 アダージョ
クライスラー:愛の悲しみ
ショパン:序奏と華麗なるポロネーズ Op.3
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 Op.49より 第2楽章 アンダンテ・コン・モート・トランクィロ

マルタ・アルゲリッチ (Pf)、サーシャ・マイスキー(Vn)、ミッシャ・マイスキー (Vc)
 

 

ベスト・オブ・ベストシリーズ Vol. 3 と題したアルゲリッチの室内楽コンサート。
今年は「世代をつなぐもの~受け継がれる魂」をテーマにマイスキー父子の共演が目玉となっていた。

私はビーコン・プラザに行ったのは初めて。
 


開場前から大賑わいseiわくわく 音符のバルーンがなんか手作りの飾り付け感あるなあほのぼの
 

 

 


 

 

 


ホワイエには今までの写真の展示もたくさんあった。
 

 

 


ホールの内部はオペラハウスのようになっていた。
私は2階席だったけど3列しかなくて段差もあるからよく見えた♪+kira*


さて1曲目はバッハのインヴェンションからの抜粋で、サーシャとミッシャのマイスキー父子が登場した。
私はおふたりとも演奏に接するのは初めて。

ところでこのインヴェンション・・・私には嫌な思い出しかない・・・どよーん・汗
大昔ピアノを習っていた頃にこのインヴェンションで嫌というほど苦労したからだガックリ
1曲仕上げるのにどんだけかかったか・・・何度楽譜で思いっきり頭殴られたか・・・どょ~ん
もうトラウマでしかないので、どの曲聴いてもそのときの思い出がまざまざとよみがえってしまう。 だからインヴェンションに関しては今回予習聴きをしなかった。
第1番から演奏が始まった時、そのトラウマがやっぱり蘇ってきてうーん&となってしまったが、聴いていくうちにそれも忘れて次第にただただ引き込まれてしまった。
「ほんとはこの曲好きだったんだよなー」とか、「やっぱりこの曲はいいなー」とかポジティブな思いになったそうだ!  今回トラウマを少しは克服できてよかった泣く


2曲目はアルゲリッチとミッシャのデュオでショスタコのチェロ・ソナタ。
アルゲリッチはいつものように全身黒いドレスだが、大きな白い花柄の透ける素材の黒いうすい上着をはおっていてそれがとってもチャーミングきらハートだった。

このふたりでのショスタコのチェロ・ソナタはCDも出ている。

イン・コンサート/ユニバーサル ミュージック クラシック
これは2003年4月のブリュッセルでのライブ盤。
私もこれを主に聴き込んで行った。

昨年もそうだったのだけど、私は生アルゲリッチの最初のピアノの一音でもうノックアウトよだれ
なんて澄んだ美しい音なんでしょう。
CDにしろ生にしろピアノの音自体の美しさに感動することは私自身はそう頻繁にはないのですが、アルゲリッチはそのひとりなのですきらハート

アルゲリッチのピアノとミッシャのチェロがお互いぐいぐいと共鳴し合う感じで、12年前のライブに全くひけをとらない素晴らしい演奏だった。


休憩をはさんで、後半はショスタコのピアノ三重奏曲第2番。
実はこの演目は当日発表、となっていてピアノ三重奏曲ということしかわかっていなかった。
なので、私はピアノのトリオの曲をめぼしをつけて色々と聴きまくったのだったっっ汗
ベートーヴェンやブラームスはアルゲリッチのことだから多分ないだろうから、同じショスタコか、シューマン?メンデルスゾーン??
で、当日会場で「ショスタコのピアノトリオ」と見たときは内心ガッツポーズヨッシャー

ショスタコのピアノトリオもアルゲリッチ、マイスキー、クレーメルのライブCDが出ている。
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番、チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲/ユニバーサル ミュージック クラシック
これ1998年5月の東京のすみだトリフォニー・ホールのライブ録音なのですが、ショスタコとチャイコフスキーのピアノトリオがとても素晴らしいのです。

今回はヴァイオリンはサーシャだったのだが、これまたCDと遜色ない名演でした♪*

この曲はショスタコーヴィチの親しい友人であり音楽評論家・音楽学者だったイヴァン・イヴァノヴィチ・ソレルチンスキーが42歳で急死した直後に作曲されたそうだ。
良き理解者だったソレルチンスキーの死を悼む悲痛さがよく表れていて、チェロ・ソナタもそうだけど「ショスタコ節」(といったらいいのか)全開の名曲だと思う。

ただひとつ残念だったのが、最後消え入るように終わっていく直前にKYなおじさんの「ぶえっくしょい!!」というくしゃみがホール全体に響きわたった。
くしゃみはしょうがないけどさ、ハンカチあてて響かないようにするとかできないんかな?顔9


アンコールは結局なんと4曲もあったねこ
アンコールのカーテンコールのときに最前列に座っていたお客さんたちが、「Welcome to Beppu」と書かれた横断幕を持ってたり、関係者の方も「Gracias, President Argerich !」と書かれた横断幕を持ってたりして、アルゲリッチもとっても嬉しそうだったうれしい

2曲目のクライスラーのときは、ミッシャが譜めくりを、3曲目のショパンのときはサーシャが譜めくりをしていた。
特にショパンはアルゲリッチのピアノが炸裂したので、終わった瞬間に1階席ほぼ全員が立ち上がってスタンディングオベーションだった! じわじわ立っていくのはよくあるけど、一瞬でほぼ全員が立つだなんて私は初めて見たすごい

そして最後はラッキーなことに聴き込んでいたメンデルスゾーンのピアノトリオ第1番。
3人それぞれショスタコのときと、ロマン派のときと音色が全然違うんです。本当にすごい。


アルゲリッチは今年74歳。ミッシャ・マイスキーは67歳。
ふたりとも髪は白髪だし外見は年取ってきたかもしれないが、いったん演奏に入ると全然年を感じない。むしろ若い。
アルゲリッチはショパンコンクールで優勝して今年が50周年らしいが、ほとんど衰えが感じられない。 普段から相当練習もしているのだろうが、すごいとしかいいようがない。

アルゲリッチがとっても上機嫌だったので、このままの御機嫌が続けばいいなあと思っていた・・・ (ふくみありあり笑う)


昨年は終電の関係でアンコールを最後まで聴けなかったので、今年は別府に1泊することにしていたのだが、終演が9時半過ぎていたので正解だった~♪
ホテルに帰って酒とつまみを食べて温泉に入り・・至福のときでした~ayakonatu



翌朝ホテルの窓(窓のよけいな線が入ってしまった汗から撮ったビーコン・プラザのタワー。
手前の森みたいなのはでっかい別府公園です。

別府よかったなあハート 来年もまた行きたい。