9月19日(金)
毎度毎度の西ゲート
コスモスクエア駅からタクシーで
いつもの如く、西ゲートへ。
9時15分。
この頃は、東から歩いてくる人も多くて
なんか焦る。
出遅れないようにって(笑)
9月も後半に入ってるのに
ちっとも涼しくならないのはなぜ?
万博の熱さが冷めやらんせい?
みんなが並んでる場所は凄い人だかり。
本来なら、その後ろに並んで待たなきゃ
ダメなんだけど、今日は違うよ。
駐車場の予約があったので
パーク&ライド専用入場口から入るよ。
人が極端に少なかった。
7000円(駐車場代)でこの優待。
得した気分。
モノの、5分でゲートを通過する。
出だし、好調。
万博に1歩、足を踏み入れるだけで
テンション上がるのに
こんなにスムーズだと、余計に
ワクワク、ウキウキが止まらんわ。
9時20分、万博会場入り。
いのちの動的平衡館
9時45分、待ち時間なしで
入ることが出来て、超ラッキーだった。
パビリオン中央にある、立体的なシアター
クラスラには32万個のLEDがあって
その周囲にぐるっと輪になって立ち見。
細胞分裂から始まる38億年の生命のドラマ。
からの・・・
プロデューサーの福岡伸一氏による解説映像。
生命それぞれが絶え間なく動きながら
バランスを取る、いわゆる動的平衡を
表現したという映像を見る。
生命とは動的平衡にある流れである
聞いただけでは理解できないけれど
映像を見るとなるほど・・・
分かったような気がした。
多分、子どもには難し過ぎると思う。
「動的平衡」とは、絶え間ない流れの中で
一種のバランスが取れた状態のこと。
秩序は、宇宙の大原則である
「エントロピー増大の法則」に従って
無秩序になる方向にしか動きません。
しかし生命だけはこの法則に抗って
自らを率先して分解し、同時に
作り直すことによって、何とか
秩序を維持しようとしています。
これが生命のもっとも重要な本質である
動的平衡です。
ほらね、難しいやろ?(笑)
分かりやすく例えたら
髪の毛さ。
若い頃は抜けても、すぐに生えてきて
美髪を維持できるけど
歳をとって来ると、抜けても
すぐに生えてこないんだ。
作り直すスピードが落ちてくるから。
髪が生える前に、また髪が抜ける。
結局、髪が薄くなる、禿げる。
命も然りってことだ。
だんだんと命が消えていくさまは
シビアで儚い。
そして、寂しさもあり。
それは、私のいのちの動的平衡が
まさに崩れかけてる位置にあることを
垣間見た気がしたから・・・。
イギリス館(レストラン)
10時、イギリス館の前を通ると
誰も並んでいなかった。
それで入ってみようか?と近付く。
ガラーンとしてて、ドアも締まってて
まだ営業してへんのちゃう?って思った。
だけど、ドアを開けてみる(笑)
やってた!
なんでこんなにガラガラなのか?
多分、朝いちにどこかのパビリオンに
並んで入ったりしてるせいで
誰も飲食しようなんて余裕はない。
・・・と、勝手に推測してみた。
スコーン2個とワンドリンクで1850円。
驚くほど高くはないかな。
スコーン、めっちゃ美味しかったってのが
多分、伝わるであろう・・・
嬉しそうな私。
歳をとると子どもに還るっていうけど
ほんまにそれっ!
おやつを与えられたペットのよう。
朝ご飯なんか、昼ご飯なんか
わからん時間帯(笑)
フィッシュ&チップスが美味しいので
それも注文したら、10時半から販売
だそうで、ゆっくり食べながら待つ。
こちらは1950円。
この1皿でこの値段は強気だ。
でも、魚のフライがクソ美味しかったから
高くっても許す。
エンドウ豆のマッシュとタルタルソース付き。
はるぴょん、緑系は嫌いやから
全部、私が頂きっ!
10時半も過ぎると、次々お客さんが来て
あっという間に席が埋まってた。
なんか、タイミングが良くない?私たち。
ここでゆっくりしてたのには訳があって
いのちのあかしの予約なし枠で
並べる開放時間まで、待ってたんだよ。
こういう緻密な計画を瞬時に
はるぴょんが判断して行動。
我が子ながら、デキる子やなぁって
ほんまに感心する。
パソコンのような頭脳やと思う。
ほんま、誰の血統なんやろ?
やっぱ
私かな?!
な、わけないか(笑)
クレームが来る前に
冗談だって、書き足しておくわ。
ふふふ。
ってことで、今日はこの辺で。
ブログランキングに参加しています。
最後にクリックをお願いします。
↓











