ごみを食べる生きたパビリオン、日本館 | ×××えんちの事情×××

×××えんちの事情×××

×××言いがかりも×××言い訳も×××すべてそこには
×××事情があるから×××

8月26日(火)

 

 

7時50分出発 

 

はるぴょんと万博へ行く。

 

今日で5回目。

 

以前、バスを利用したけど

 

ゲートから遠いところで降ろされたので

 

やっぱりタクシーを利用する計画。

 

8時36分発の夢洲行きで合流する為

 

その前に腹ごしらえを済ませておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

PRONTOにてモーニング。

 

これが495円はお安いと思う。

 

万博で食べたら2000円以上は

 

するんちゃうかな・・・と思う。

 

ヨーグルトかゆで卵を選べるのだが

 

私は欲張りなので、どっちも食べたい。

 

今日はヨーグルトにしたけどね。

 

 

 

 

 

西ゲート 

 

東に比べると西は少なめ。

 

それでも30分ほど待った気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

10時30分入場。

 

やっぱ西ゲートに限るなぁ。

 

 

 

 

 

中国館 

 

並んでる人が少な目だったという理由で

 

ここに並ぶ。列はサクサク動き

 

ものの15分ほどで、入場することが出来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

外観は中国の伝統的な書道の巻物を

 

広げたような形をモチーフにしているそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

金文・篆書・隷書・行書・楷書の

 

5種のフォントで綴られた竹簡が素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外パビリオンの中では最大というだけあって

 

中がとても広く、観るものがたくさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカとかぶった宇宙。

 

昨年、人類史上初となる月の裏側の砂の

 

採取に成功したという・・・自慢。

 

 

 

 

 

 

 

 

切り絵の実演もやってたけど

 

あ!スイスとかぶってる(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

空海と私。

 

 

 

 

 

ネパール館 

 

開館が遅れていたネパール館だったが

 

7月19日やっとオープンとなった。

 

これで全84パビリオンがすべて揃う。

 

 

 

 

 

 

 

 

ショップやレストランは、並ぶ必要もなく

 

自由に出入りができるようで、良き。

 

 

 

 

 

 

 

1歩、足を踏み入れるとそこは異国。

 

まるで現地。ここはネパール?!

 

スパイシーな香りも漂っていて

 

万博内のどこよりも雰囲気が独特で

 

ワクワク感がハンパなかった。

 

 

 

 

 

 

 

金色に輝く仏舎利塔。

 

・・・の前で、記念写真を。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真の撮り方?

 

足が長過ぎじゃね?私。

 

 

 

 

2階がパビリオンになっていて

 

5分ほど待って、入場する。

 

仏像や曼荼羅が所狭しと

 

陳列されていたのだが

 

見せ方が、なんかお粗末。

 

どこのパビリオンより、内装に

 

お金をかけてません!って感じ。

 

物産展を見に行ってるような感じと言えば

 

お分かり頂けるだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

スクリーンもなければ、派手なライト演出もなく

 

展示品の詳細もなかったりで

 

ちょっと残念な気がした。

 

見せ方によっちゃ、価値も数倍上がるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ ↑ 欲しい。

 

部屋に置きたいなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

至近距離で観ることが出来るのは

 

有難いけど、ほんま置いただけ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちは、掛けただけ・・・。

 

 

 

 

 

ビリヤニ&モモハウス 

 

ネパール料理を食べよう。

 

ネパール・・・って言うたら

 

やっぱ、カレーやろ。

 

ナンで頂こう。

 

 

 

 

 

 

 

 

私的にはもっと辛くてもいいかも。

 

はるぴょんは辛い~って言ってたけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

モモは小籠包のよう。

 

たれがスパイシーで美味しかった。

 

レモンサワーによく合うんだわ。

 

 

 

 

 

日本館 

 

当日予約を運よくゲットというか

 

はるぴょんが諦めず頑張って

 

ポチポチしてくれたおかげで

 

取ることが出来た栄光である。

 

13時に日本館へ移動する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本館のテーマは、循環。

 

いのちと、いのちの、あいだに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪での万博は1970年以来で

 

55年ぶりになるらしい。

 

その頃、生ごみからバイオガス発電なんて

 

想像もしなかったことだろう。

 

人類、文明、科学すべてが進化している。

 

 

 

 

 

 

 

 

目にも見えないような、ちーちゃい

 

微生物の持つ力の偉大さに驚くばかり。

 

ごみを分解し、水を浄化させる。

 

 

 

 

 

火星の石 

 

2000年に南極観測隊が発見した

 

世界最大級の火星由来の隕石を見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなふうに展示されず

 

その辺にコロンと置いてあったら

 

ただの石に過ぎんのだが・・・(笑)

 

火星の石というレッテルの重み。

 

 

 

 

水の再生 

 

万博会場内で集めた生ごみから

 

バイオガス→発電。

 

同様に生ごみから出る汚水を

 

純水レベルまで浄化。

 

その工程を分かりやすく

 

見せてくれるのは、勉強になるね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本館はごみを食べる、生きたパビリオン。

 

 

 

 

 

藻の可能性 

 

 

 

 

 

 

 

30万種以上あると言われる藻の中から

 

32種類の藻とキティちゃんがコラボ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藻からできたカーテン。

 

癒し空間。

 

 

 

 

 

 

 

 

藻とバイオプラスチックから

 

スツールを作っているところ。

 

これを全部ロボットが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

AIにしろ、お仕事ロボットにしろ

 

凄い技術だと思うけど、結局

 

これを作り出したのは、人間だもの。

 

人間って素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラえもんやキティちゃんで

 

子どもも楽しませてくれる日本館。

 

さすが日本。

 

ホスト国の意気込みも感じたし

 

他のパビリオンのように

 

ただ見せるだけじゃなく

 

実際にテーマに沿い、働く。

 

ここで作られたエネルギーは

 

ここ万博で使い、きちんと循環。

 

まさに、生きるパビリオンだった。

 

入れて良かった。ありがとう、日本。

 

 

 

 

長くなりそうなので、いったんUP。

 

 

 

 

ってことで、今日はこの辺で。

ブログランキングに参加しています。

最後にクリックをお願いします。

 

ここだよ。