はるぴょん、(仕事が)急きょ休みになり
私の長年の夢だった鈴虫寺に行こうと
誘ってくれたよ。
あぁ、いつぶりやろ?!
こんな時、ブログを読み返すと
こと細かく出てくるので便利よね。
1回目→2004年7月、ゆきと友達と3人で。
2回目→2009年4月、えんち家のみんなで。
3回目→2012年7月、姉と姪とはるぴょんで。
4回目→2013年2月、妹とはるぴょんで。
5回目→2013年7月、母と姉と妹で。
母とも来たことがあったとは・・・。
すっかり忘れてたわ。
あらためて、はるぴょんとの絡みにウケる。
確か、敦賀⇔大阪と離れて暮らしてたのに
待ち合わせて一緒に行ってたとか・・・
めっちゃ仲良し親子やん(笑)
9年ぶりの鈴虫寺もはるぴょんと(笑)
車で1時間ほどで、到着。
鈴虫寺の上にある駐車場は無料だと
思ってたら、有料だったし
参拝も無料だと思ってたら、有料で
さすがに9年も経つと記憶は薄れると知る。
昨日の晩ご飯さえ思い出せない今日この頃だ。
覚えてる訳がない(笑)
9時50分、いいお天気。
階段の辺りから並んでて驚いた。

ずっと待つことはなく、列は流れ
10時からの説法に余裕で間に合った。

案内されたのは、ど真ん中の最前列。
これはライブ的に、神席ってやつ?
なんかラッキーだと喜ぶ私に
はるぴょんの険しい顔よっ(笑)
虫嫌いのはるぴょん、曰く。
鈴虫がうじゃうじゃ過ぎて
ゴキブリにしか見えん。
気持ち悪くて、無理って・・・。
このっ!
罰当たりめっ!
後ろの方の席に替えてもらう。
今日の説法は・・・
生きていくうえで大事な事。
素
素直な気持ちを、そのまますべて
受け入れることが大切。
歩
人と比べることなく、自分自身の人生を
歩んでいこう。
磨
そのためには、自分を磨くことが必要。
心に余裕を持ち、謙虚な気持ちを忘れず
自分にできることを磨いていこう。
ピンときたよ。
近頃は老若男女問わず、誰もが
肌身離さず持ち歩いてるスマホのように
いつも心に
素磨歩を
山田くーん、座布団3枚!
確かにこの2ヶ月、心に余裕なんて
微塵もなかった気がする。
説法を聞きながら、これからの
心の在り方を考えさせられたし
洗われたような気がした。
6000匹の鈴虫の音色が心に響く。
リンリンリン。
10時30分、説法終了。
お札をお返しし
新しいお札とお守りを買う。
ちょっと値上がりしてた。
仏陀、物価高


Z Flip4 で撮った写真。
色鮮やかじゃなーい?
ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
幸福地蔵菩薩に手を合わせ
住所、氏名と願い事をひとつ。

私にふさわしい・・・・・・ように。
わら地蔵さんがうちんちに幸せを
運んで来てくれる日を待ってるよ。

11時の説法を待つ人たちで
階段の中央辺りまで、また列が出来てた。
せっかく京都まで来たのだから
嵐山のほうにも足をのばしてみた。
10時54分、渡月橋を渡る。

観光客がめっちゃ多かった。
修学旅行っぽい学生たちも多かった。
そんな人たちと交じって
お土産屋さんを見て回る。

マツコ・・・好きやねん。
これ気になる。
試食を頂いて、ひとくち食べたら
これがまた美味しくって
絶対買うって決めた。


舞妓さんひぃ~ひぃ~も買おう。
11時10分、ちょっと早い昼ご飯。


蕎麦好きのはるぴょんチョイスのお店。


お腹がぱんぱちこんになった。
食べ歩きもしたかったのに
もう無理っぽ・・・。
11時36分、曇り空の下の渡月橋。
暑くもなく、寒くもなく。
これ、観光日和也。

12時33分、これだけは食べたい私に
はるぴょんはお腹いっぱいって言うじゃない?
団子が入る隙間くらいあるやろ?
・・・と、付き合ってもらった、団子(笑)

みたらしより、醤油だけの団子があれば
そっちが良かったなぁ。
なかった・・・。
特に観光したいわけでもなかったので
季節限定のおたべも買って
さっさと車に乗り込み、帰宅。
お腹が全然、減らない。
晩ご飯はあっさりで済ませる。
あっさり、豚汁(笑)← あっさりか?

食後のデザートはおたべ。
調子こいて、羽二重餅も食っちまった。
食べ過ぎだろ?!
布団に入っても、胸やけがハンパなかった。
す、す、酸っぱいものが・・・うぅ。
消化に時間がかかるのも
きっと歳のせいなんだろうなぁ。
ところで、鈴虫寺。
大雨の際、危険地域と認定されたせいで
本堂も少し位置を変え、建て替えるらしい。
入口にあったお茶屋さんも無くなってた。
今度、訪れる時は新しくなってるのかも。
今の本堂を見納めに
みなさんも是非、行ってみては?
最後に、いつものクリック頼むで~(笑)
↓
カテゴリー変更!福井県→気まぐれ日記へ
ヾヾ(^-^) 近いうちに、また来てや!