土日出勤に変更になって
私の休みは毎週、火・水の連休となる。
せっかくの休みだけど、今日は風がきつい。
心配した台風は逸れたけど
ベランダではほうきとちりとりが飛び回り
シマトネリコの枝が折れるんちゃうか?
な、勢いでビュンビュン強風吹き荒れる。
ここまで大きく育ったシマトネリコなので
過保護のようだけど、室内に一時避難。

カーテンレールよりも背が高い(笑)
めっちゃ育ち過ぎ(笑)
夕方、予約を入れてチビの皮膚科受診。
蕁麻疹は多少、おさまってはいるが
まだポツポツ出ていて、痒みもあるらしい。
ほんま、なんなんやろ?
タクシーで行くつもりだったが
仕事帰りのはるぴょんが車を出してくれ
じゅじゅも乗せてみんなで出かけた。
診察の後、どこかで晩ご飯を食べよう。
これが原因です!
はっきり答えが出ればいいものを
原因不明です!
1番、釈然としないやつ。
日々のストレス、過労、季節的なもの
肌の乾燥云々。
それ、私でも分かるやつだった。
ついでの事なので、アレルゲン検査を
やって頂いた。
今回、海老と蟹だけ。
もっとたくさんやって欲しかったのになぁ。
飲み薬と塗り薬(保湿)を貰って病院を出る。
チビの串カツが食べたい!と言う意見を
尊重して、串カツ屋。
出汁で食べる串カツに目が留まり
18時半に予約を入れ、向かった。

表構えが洒落とぉ~!
フィカスアルテシマの緑もアクセント。

かなり独創的な串カツのよう。
ワクワクする。

席につくと、まず付きだしとして
サラダと串カツのたれ、岩塩
この店特有のお出汁(ぷるんぷるん)も
一緒に運ばれてきた。
コースもあったけど、私たちは
好き嫌いが激しいので
好きなものを単品で注文。

山芋の海苔巻き・天使の海老。
海老は頭から尻尾まで美味しく食べれた。
はるぴょんが(頭も尻尾も)残さず食べたので
よほど美味しいのが分かる(笑)

チーズの生ハム巻き・白ねぎの肉巻き
いかの青海苔巻き。
どれもちょっと手を加えてあって
組み合わせ方がなかなか乙。

チーズの生ハム巻き・黒毛和牛
ささみ梅しそ巻き・カニ爪。
チビが肉の柔らかさに唸り
はるぴょんが蟹の美味しさに目をクリクリ。
それぞれが美味しさを表現してて
普段、いいものを食べてない奴らみたいで
私は苦笑いだよ・・・。

鯛のしそ巻き。
これがとんでもなくふっくらで
どう表現したらいいか困るほど美味しかった。
実家ではこういう食材を
いつでも食べれたのに
何で昔はこっち系がダメやったんかなって
悔やまれてならない。
今は刺身、めっちゃ好きやもん。

帆立の明太子はさみ。
明太子はみんなダメなので
それだけ抜いてもらって
帆立だけを揚げてもらった。
帆立の甘みと旨みが凝縮されてた。
美味過ぎる。

お餅のあられ衣。
彩りがめちゃかわいいの。
ぶぶあられの衣だった。
中は餅だけにモチッと
外はあられだけに、カリッと。
このコラボは強気だ(笑)

ささみの梅しそ巻き・天使の海老
チーズの生ハム巻き。
それぞれ、美味しかったものを
リピートしてみた(笑)
ささみの上の梅肉の彩りが素敵。
食は彩にあり。

鯛釜めし。
〆だ。
この釜で2人前らしい。
それを4人で分けて食べたら
少しづつだった(笑)
美味しいものは、少量を味わって食うべし。

はるぴょんが取り分けてくれた。
鯛の切り身が厚くてふっくらーっ。
めっちゃ美味しい。
・・・としか言えない。

出汁茶漬けもお勧めらしいので
半量食べて、残りは出汁茶漬けにした。
あられと海苔と山葵は好みでのせれる。
茶漬けのあられは香ばしくて大好き。
多めに入れてみた。
だいたいこの歳になると
油ものを食べると、胃もたれするのだが
ここの串カツに限って
一切、それがなかったのが不思議。
また明日でも、食べたいと思う串カツだった。
揚げテクニックだろう。きっと・・・。
店内には酒を愉しむリーマンたちが
大声で語り笑い賑やか過ぎたのは
ちょっと頂けなかったが
それは仕方がないこと。
私たちは酒目的ではなく、食事のみ。
滞在時間45分(笑)
気になるお会計は、12130円。
こんなに美味しい串カツを食べて
4人でこの値段なら、コスパ良しだ。
心斎橋にもあるらしいので
そっちにも行ってみたい気もする。
大阪に来て、満足度の高いお店、第1位かも。
ぎん庵 東野田店
お出汁で食べる串かつと釜めしの専門店。
みなさんも是非、ご賞味ください。
今日の感染者数は、12093人。
最後に、いつものクリック頼むで~(笑)
↓
カテゴリー変更!福井県→気まぐれ日記へ
ヾヾ(^-^) 近いうちに、また来てや!