●防災の日
1960年(昭和35年)・・・(゜Д゜) 私ですら、この世に生まれてないよ。
内閣の閣議了解により、制定された防災の日。
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで
9月1日としたらしい。ウィキペディアによると・・・( ̄^ ̄)
また、この辺りは、台風の襲来も多く
日頃から、災害への備えを怠るなっ!
なんていう、戒めも込められているんだそうな。
みなさんは備え、万全ですか?
●アピタ西口
昨日から、茶屋前でなにやらゴソゴソしてるなぁと思ったら

防災グッズの展示が用意されてた。

(゜Д゜)なに?ゆるキャラまで登場!
ボーサイ君?
気になるので、係りの方に聞きに行ったら
ボーサイ君=はずれ!
正しくは、しょーた君と言うらしい。
火を消すという意味があると言うので
漢字で書くなら、消太君ってとこだろう。そこ!どーでもいい!
●記念撮影
せっかくお近づきになれたことだし
1枚写真を撮らせてもらったら
絶妙なタイミングで、休憩中の茶屋スタッフが
ピース


おまえ・・・
呼んでねぇーしっ!
●
西口の外には、地震を疑似体験できる振動装置搭載の
車も横付けされていて、お買い物帰りの主婦たちが

震度4は阪神大震災時の敦賀の震度だ。
こんなに揺れてたっけ?
今ではそんな事も忘れてしまっている自分が情けない。
体験したい方は、アピタへ急いで!
これは今日だけらしい。
防災週間の間、各地で呼ばれてるんだと思う。
この起震車は福井県に、この1台しかないそうだ。
仕事帰りに、係りの人と立ち話してたんだけど
私もおばさんになったもんや(笑)
話の流れで、私にも是非、体験してみてくれと言われたが
丁重にお断りした。
なんせ三半規管弱いもんだから、酔っちゃうよ。
●まとめ
要するに、備えあれば憂いなしってことだ。
そして・・・私たち、茶屋スタッフにおきましては

店、焼くなっ!!
そーゆーことでしょ!
おあとがよろしいようなので
今日はこの辺で(笑)
最後にいつものクリックをよろしくです。
ヾヾ(^-^) あざーっす♪